INUUNITED

アンテナサイトRSS
サッカーブログRSS

自称サポーターの野次がクラブを弱くする論

自称サポーターの野次がクラブを弱くする論

先日『スタジアムで野次を飛ばす人は有害なので排除したい』という趣旨のツイートをしたところ、言葉の過激さもあって少々お叱りをいただきました。その点についてはお詫びしたいのですが、前から書こうと思ってた話ですし乗りかかった船なので『なぜ野次が有害だと思うのか』ということについてダラダラ書かせてもらいたいと思いまっす。

そもそもそのツイートはこちらをリツイートして、『そうだなあ、スタジアムでも同じだなあ』と思ってツイートしたんです。

お店の人と一観客である僕は立場も何もかも違いますけど、メリット>デメリットっていう部分は参考になるんじゃね?と。

なお、いつも通り僕の文章は『わしが正しいからお前ら従えや』という押し付けではなくて、『こういう考え方もあるんで、自分に合うと思えば参考にしてください』『合わないと思ったら無視していただいてかまいません』『自分はこう思うという反論等も僕自身考えのブラッシュアップに役立てたいので大歓迎です』『でも汚い言葉とかは堪忍してね』という感じなのでよろしくお願いします。

sponsored link

どこからが『野次』なのか?

まずこの記事における野次の定義を決めておかないと『それは野次ではなく叱咤激励だ!』とか『じゃあブーイングはどうなんだ!』とかなっちゃってひっちゃかめっちゃかになるので決めておきます。(あくまでもこの記事中だけの定義とお考えくださいね)
ウィキペディアには、

他人の言動に対し大声で非難や冷やかしの言葉を浴びせかけること、およびその言葉である。

とあります。これだけだと範囲が広すぎるのでちょっと修正して、『他人の言動に対し聞いた人が不愉快になる非難や冷やかしの言葉を浴びせかけること、およびその言葉である。』と定義させてください。大声じゃなくても不愉快な場合はあるのと、誰も不愉快にならない(ユーモアとしてみんなが受け入れられたり)なら何の問題もないですから。

『有害』って誰にとって?

僕はサッカー観に行って野次が聞こえると嫌な気分になってテンション下がります。というか不愉快にさせるのを野次と定義してるので当然なのですが、なので僕にとって野次は有害です。もちろん自分が不愉快なままでいたくないので、野次ってる人が近くにいたら『すみません、声のトーン下げていただけませんか?』とか声かけたりします。

ですが『自分が嫌だからやめてくれ!』というのがメインの主張ではなくてですね、『応援してるクラブにとって有害だから、もし野次ってる人が応援したいって思ってるなら野次は逆効果では?』という主張なんですね。なのでクラブにとってのメリットデメリットを考えてみます。

野次をすることによるメリット

メリットとしては一番大きいものとして本人がスッキリすることが挙げられるでしょう。これは自分本位に聞こえるかもしれませんが、自身の満足度が上がるのはバカにはできない効果です。ビール飲みまくって文句言いまくってる常連のおじさんがもし仮に誰にも迷惑かけていないとしたら、いつもたくさんお金を使ってくれて満足して帰るおじさんと言えるわけですから。

この記事での野次の定義からすると少数派になりますがいないとは言いきれないのが、野次の内容に同意する人がいる場合です。不愉快に感じる人がいる一方で、そうだー!俺もそう思うぞー!とテンション上がる人もいるでしょう。

選手や熱心に応援している人に聞こえた場合、なんだとこのやろー!やってやるぞ!と発奮するケースもあると思います。不甲斐ないと感じたらブーイングしてねと選手が観客に要求することもあるように、不満を表してもらって糧にしたいという心理もあるのでは?という意見は納得できますが、ここについては後述。

野次をすることによるデメリット

対してデメリットはこの記事での定義通り、聞こえた人が不愉快になるという一点です。

では不愉快になると何が起こるかというと、試合を観に行くという行動に対する満足度が下がりますよね。そうなれば可能性の話として、不愉快に感じた人が二度と試合を見に来ないかもしれないし、買うはずだったグッズや食べ物、飲み物を買ってくれなくなるかもしれない。さらに『サッカー観に行ったんだけど周りが野次ばっかで超つまんなかった~』という口コミが流れるかもしれない

逆に応援してるチームがボロクソに負けても周りの観客が凄く良い雰囲気だったとしたら、また試合を見に来るかもしれないし、買わないはずだったグッズや食べ物、飲み物を買ってくれるかもしれない。さらに『サッカー観に行ったんだけど周りが超楽しかった~』という口コミが流れるかもしれない

野次った人が払ったチケット代、グッズ代、飲食代が、野次ることで減ってしまったチケット代、グッズ代、飲食代(口コミ等で将来的に影響する分を含む)を上回るなら、野次る人はいなくなってくれた方がクラブは嬉しいだろうということですね。正確に計測するのは無理ですし、もちろん全部可能性の話ですが、クラブにとって野次る人—もちろん程度にもよります—の存在は、デメリット>メリットであると僕の価値観では感じられるわけであります。

もちろん人それぞれ価値観は違いますから、メリットが勝ると思う方はどうぞと思いますし、価値観そのものを否定はしません。逆に僕の価値観も否定しないで欲しいなーと思いますけど。(考えをブラッシュアップするための有益な指摘は大歓迎です)

あ、野次で来なくなるような観客はいないとかいらないって思った方いるかもしれませんが、僕自身がそうでした。こちらのエントリーの冒頭部分にあらましが書いてあります。

サッカー日本代表を初観戦した結果、思わぬことになった。
サッカーは好きだが、興味の中心は『ジェフユナイテッド市原・千葉』、『Jリーグ』および『J2』だった。そんな中で、とある日本代表フリークからこう言われた。 『日本人のサッカーファンなのに、日本代表戦を見ないのはどうかしてい…

結構な手間と情熱をかけてこんなブログを始めるようなサポーターを得られない可能性があったわけですから、野次で失うものは確実にありますよ。……このブログの内容が良いか悪いかは置いといてですけど笑

『サポーター』以外は野次ればいい

とここまで書いてきましたけど、スタジアム全体の野次を徹底的に駆逐しろ!とかはあんまり思ってないんですね。そりゃなくなってくれた方が嬉しいけど、そうじゃなくて応援したいなら野次は逆効果っていうのがメインの主張なんで、『サポーター』じゃない普通の観客が野次るのは別にクラブのメリットとかデメリットとか関係ないんで、不愉快なのは間違いないけど別にかまわないというかしょうがないと思うのです。(サポーター論をするつもりはないので、ここでのサポーターというのは『クラブのメリットデメリットを考慮するくらい応援している人』とさせてください)

隣にいればやめてくださいって言うと思いますけど、一見さんにルールとかマナーを求めすぎちゃうのは間口を狭めることになるんで、そうしたいわけではないということだけわかっていただけたら幸いです。

誰への野次が有害?

『自分の応援するチームへの野次はダメだが、相手チームへの野次はOK』『審判への野次はプレッシャーをかけて自チームへの有利な判定を引き出すのでOK』のような論調もたまに見ます。これも程度によりますが、有害なケースは多いと思います。

『自分の応援しているものを否定される』のが不愉快な人にとってはOKでしょうが、『聞くに堪えない罵倒の言葉』が不愉快な人にとっては全部NGでしょう。Jリーグに限らずスポーツはフェアプレーやノーサイドの精神が尊いとされますので、敵の選手、審判への野次も嫌だなあと思う人は結構多いのではないか?と思います。

例えば倒れている敵選手にブーイングを浴びせかけるようなシーンも最近賛否両論になってることが多いですよね。根底は同じことではないかと思います。

(相手チームや審判に野次やブーイングでプレッシャーをかけるのが本当に自チームにとって有効かどうかはまた別の話になりますのでそのうち記事書きます)

まあ、特定の選手への野次が一番不愉快なのはその選手の背番号が入ったレプリカユニフォーム着てる人だろうなあ、とは思います。その選手を特別応援しているということでしょうからね。野次るときは自分の前にその選手の背番号が見当たらないかどうか確認してみてはどうでしょうか笑

野次りたいなら適切な場所で

野次ってどこから聞こえますか?大体後ろじゃないですか?野次が不快な一因として、選手に向けて言っているならもっと前に行けと思うこと。野次はピッチに向かって行われるのがほとんどなので、野次る人が最前列でない限り1番近い位置で野次を聞くのは選手ではなく前にいる観客です。

例えば2階席の最前列とかで野次ってる人は1階席で熱心に応援してるサポーターに野次を降り注がせているし、もっと後ろの人は絶対に声が届かないであろう距離にいる選手に野次ってるわけで、『選手に不満を伝えたい』っていう正当性が感じられない。野次るためにスタジアムに来てるって思いが不快感に変わりますよね。どこにいたって文句言いたくなる気持ちはわかるんですよ?ただ構図として、そこで叫んでも意味ないよって思われちゃうのはしょうがない。

これも全員を否定するわけではないですが、この点においてはいわゆる『指示厨』と呼ばれる人たちも同様かなと思います。指示したいなら選手に聞こえる場所で言おうよ、という。

野次はよく聞こえる

大声コンテストの優勝者の声の大きさっていうのは大体100デシベルとかなんだそうです。声のエネルギーっていうのは距離が2倍になるごとに6デシベル減衰するそうで、周りが無音の状態だったら相当遠くまで声は聞こえます。(参考記事)

スタジアムは基本的に応援の声がかなりの大きさですのでかなりかき消されるのですが、僕の経験では5列後ろの人の野次がガッツリ聞こえたことがあります。声は放射状に広がっていくので、座席数からなんとなく考えてみると、100人以上に聞こえていたんじゃないか?と思います。(物理専攻の方解析求みます……)

100人に罵声を聞かせるってなかなかなことですよ。ちなみにその野次ってる人をチラチラ観察してみたところ、一切応援歌歌ってないし手拍子等もしてませんでした。超応援してる人が耐えられなくなって野次ってしまうのと全然違うのはわかるんですよね。

そもそも『野次はよく聞こえる』っていうのは、『聞こえない場合野次を認識できない』わけですから当然の印象なのですけど。あと、『野次が耳に入るなんて真剣に応援してない証拠だ』って言う方もたまにいらっしゃいますが、カクテルパーティ効果ってみなさんご存知でしょうか。(参考記事)僕は『負のカクテルパーティ効果』もあると思うんですよ。野次を不愉快に感じる人ほど野次が耳に入ってしまうという。それを『真剣に応援してないからだ』ってバッサリしちゃうのはちょーっとアレかなと思うです。

選手って実際野次をどう受け止めるの? デカモリシの場合

現ジュビロ磐田所属の森島選手。川崎フロンターレ時代のインタビューにこう答えています。

移籍直後の大分でナビスコ杯を優勝するが、翌09年に経営危機が発覚。09年に億の単位の移籍金で大分に完全移籍を果たしていた森島がJ2に降格した2010年以降、憎悪の対象となる。「死ね」というような酷いレベルのヤジを飛ばされ、愛車にいたずらをされ、そして脅迫を受ける。全てとばっちりなのだが、何をしていても目立つ森島は、はけ口を求めていた弱き人々の格好の攻撃対象となった。

「2011年には社長に言いました。サッカーのことならまだしも、サッカー以外の事を言われたらサッカー出来ないですと。『死ね』とか『出て行け』とか。で、それを受け止める器もなかった。それで、そういう過去を昇格した時に言ったんですよね。そういうのも言わんかったら良かったと思いますし、言った自分はまだ弱かったんだと思います」

こういう発言もありますし、(スタジアムでも、それ以外でも)野次はしっかりと選手の耳に届いています。しっかりと受け止めてプレーする選手は本当に尊敬しますが、では『野次でプレーの質が上がるか?』と言われるとかなり疑問です。もちろんそういう選手もいるかもしれませんが、少数なのは間違いないでしょう。

選手に対してというのではなく、自分の周りの頑張ってほしいと思っている相手に罵声を浴びせるシチュエーションはあるか?実際に自分が同じ事を言われたら、モチベーションは上がるか?下がるか?目の前にいる相手に同じことを言えるか?とかも考えてみてもいいかなーとも思います。

野次をやめてもらうにはどうしたらいいの?

『野次るのもそれぞれの自由なんだからごちゃごちゃ言うな』と言われると困っちゃうのですが、Jリーグの規約にも、スタジアムの看板にも、チケットの裏面にも、『他の観客に迷惑をかけるのは禁止』って書いてあるんですよ。これ拡大解釈しちゃうと『俺が迷惑だと思ったこと全部禁止行為だ』ってジャイアンみたいになっちゃうのでもちろんそれはダメなんですけど、『迷惑に思ったことを迷惑だと言う』ことはOKにしてくれる記載なんじゃないかと。

なので野次嫌だなと思ったら声かけてもいいと思うんですよね。もちろんこっちもいきなりケンカ腰とかダメですけど、嫌だと思ったことを黙って我慢しなきゃいけないことはないだろうと。野次ってる人がめちゃ怖かったり泥酔してたりしたら係員に言ってもらうとかね。

『席取りやめて』とか『旗で前が見えません』とかでトラブルになる話とかもよく聞くので、トラブルにならないようにしつつ要求を伝えてみてもいいんじゃないでしょうか、としか言えないのですが、自分が周りに迷惑かけてると気付いてない人もいると思うんですよ。もしかしたら、迷惑だって知ってたら野次なんかしなかったのに!あー恥ずかしい!申し訳ない!ってなる人もいるかもしれない。そういう意味でも声かけるのは悪いことじゃないんじゃないかなーと思います。(この記事自体が迷惑?そりゃ失礼しました……)

まあでもこの記事書いたのも、この記事読んで『あ、迷惑だったんや!野次自重するわ!サーセン!』って人がいるかもしれないなーってのもあります。読んでくれる人が多ければ多いほど可能性は高くなるので、内容に共感できた方は拡散的なことしていただけたらと思いますし、反論や修正点等もコメント書き込んだりそれぞれのSNS、ブログ等で書いていただければみんながハッピーになれていいと思います。

ぐっちゃぐっちゃしてきたのでまとめ

ということで書きなぐってきましたが、野次ると売り上げ下がるし、選手も気分悪くなるし、百害あって三利くらいしかなさそうなのでやめた方がいいんじゃないですかねー、ってことです。野次って減る売り上げ以上に野次る人がお金使ってくれるなら話は別ですけど、野次らずにそのお金使ってくれるのが一番いいし笑

あー、あとゴール裏は野次とかブーイングとか発炎筒とかガンガンありまくりの殺伐とした雰囲気であるべきって人もいますねー。それはまた話が長くなっちゃうんで別の機会に……

真夜中の弥次さん喜多さん DTS スタンダード・エディション [DVD]
角川エンタテインメント (2005-10-07)
売り上げランキング: 40,502

sponsored link

コメント

  • 自分は野次があっても全然OK派ですね。
    むしろ「いいぞ、もっとやれ!」位に思ってますw
    スタジアムで感情を爆発させてる姿を見るのが好きなんでしょうね。

    自分自身、そこまで強烈な野次ラーではない(と思っています)ですが、
    嫌いな主審に当たった日なんかはバンバン野次りますね。
    今までに周囲から自重を求められたことはないのですが、
    もし「声のトーン下げていただけませんか」って言われたとしても、
    おそらくスルーするかと思いますw

    いぬゆなさんと自分は考え方がかなり異なっているとは思いますが、
    このようにブログとして、自分の意見を表明することは素晴らしいと思います。
    「何言ってんだコイツ。ホント俺と合わねーな」と思いながら読ませてもらっています。
    嫌いなものほど気になってしまうというヤツですねw
    これからも頑張ってくださいね!

    by 匿名 €2015年9月6日 16時36分

  • コメントありがとうございます。
    いやー『てめえの言ってることは間違ってるぜメーン!センスなさすぎワロス!くだらねー議論なんてやめちまいなー!』ってノリで来ないでいただいて本当にありがとうございます!笑 違う意見こそ参考になると思ってるので、匿名さんのご意見もとてもありがたいです。

    ここまで野次そのものをもっとやれという意見は出てこなかったので、ついに来てくれた!という感じです笑 いやほんとそこは個人個人の感覚の問題なので、好きな人は好きで全く問題ないんです。もしかしたら嫌がってる人もいるかもよってことだけ分かっていただけてれば。
    いやーもし言われたらスルーはできるだけしないでいただけたら……笑 もちろん色々な面でケースバイケースだと思いますが、ともかくみんなうまいこと住み分けてハッピーになれるようにしたいものです。

    『賛同してくれる人』『スルーな人』『どちらでもない人』『消極的否定な人』『真反対な人』などなど、いろんな意見やリアクションをいただいて本当に勉強になります。それぞれのみんながより楽しくなっていけるようにという思いで意見を発表している部分が大きいので、そう言っていただけるのはとてもありがたいです。
    嫌いなんて言わないで!意見が合わないのにこんな気のいいコメントいただける匿名さんのこと、僕は大好きですから!笑
    今後も気が向かれましたらコメント等いただければ幸いです。誹謗中傷、汚い言葉以外いつでもなんでも大歓迎です!

    by INUUNITED管理人 €2015年9月6日 23時40分

  • 負けてもみんなニコニコ良い雰囲気のスタジアムか。
    だったらわざわざ勝ち負けの発生するスポーツを応援に行く理由なくなるや。
    別の完成度が高く外れのなさそうな別のエンターテイメントに行くかな。

    by 匿名 €2015年10月30日 12時55分

  • コメントありがとうございます。
    そういう方も一定数いるでしょうし、試合結果は結果として受け止めつつ「どうなっても応援するぞ」というムードになることを好む方も一定数いると思います。そこは好みの問題ですね~。他の娯楽とどう戦うか、どうJリーグを選んでもらうかという差別化の意味も込めて厳しいムードを作るというのは戦略としては納得できるものです。(結果がどうなるかはわからないですけども)

    by INUUNITED管理人 €2015年10月30日 13時23分

  • 来シーズンより初めてJ2に行くチームのものですが(笑)
    讃岐のうどん情報を探るうちに犬さんのブログにたどり着きました

    今シーズンは自分が応援してるチームが4勝しかしてないんで
    そういうシーズンでの野次ってかなり堪えますね、自分が言うのも他人のを聞くのも。
    自分はわりと納得いかないプレーに対して「ファールじゃないだろー」とか「ちゃんと競れよ」とか言ってしまう性質ですが
    一年間それを言い続けてチームも負け続けるとなんか野次はもういいんじゃないかという気持ちに変わりつつあります
    自分がチームや審判にDVしてるみたいでつらい…という感じです

    一年のうち、半分以上勝てるようなチームならまだいいかもしれませんが
    負けが込むようなチームでの野次って体力・精神力を削るだけと感じます。

    by 通りすがり €2015年11月1日 17時35分

  • コメントありがとうございます。
    あちらのクラブのサポさんですね。いろいろと大変だと思います。お疲れ様です……

    野次(エントリー内の定義と同じく、周囲を不快にするもの)は、周囲だけでなく自分の心も荒ませることが多いとも感じます。言いたいことを我慢するということではなく、うまく消化、昇華できるようになるのがいいのでしょうね。
    もちろんどのクラブも目指すところは今J1の優勝争いをしているような常勝クラブなのでしょうが、多くの日本人にとって一番楽しくJリーグと関れる形というのは殺伐としたムードとは無縁なのではないかなーと思います。

    by INUUNITED管理人 €2015年11月2日 03時04分

  • 本当にそう思います。野次する人は自分がスッキリしたいだけだと思います。チームの事など考えてないです。

    by なたさたさ €2019年5月3日 11時00分

down

コメントする




日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ジェッツ

いぬわたり由奈

Jリーグの素晴らしさについて

考察/研究

行ってみた/やってみた

初心者向け

楽しい話題/ネタ

応援について

試合プレビュー

移籍・加入

#JEF楽

INUUNITEDのこと

ゲーム

このサイトについて

INUUNITED

INUUNITED

ジェフ千葉中心にサッカー情報を発信中。

仮想通貨ブログは原資ゼロから仮想通貨で5000兆円稼ぐブログ
雑記ブログはINUDEPENDENT

お仕事についてや感想苦情その他についてはお問い合わせフォームからどうぞ。