2017/02/24

sponsored link
目次
毎試合判定が物議をかもしている2015年のJリーグ
意見の分かれた判定と、その判定の根拠となる競技規則を並べてくれている良まとめ。
どこの国の審判とどう比較してるのかはわかりませんが、昔から『日本の審判のレベルは低い』という意見を当たり前のように見かけます。その理由として一番大きいのではないか?と思うのがこれです。
Jリーグでは海外リーグに比べてファール数が多すぎる=審判がすぐ笛を吹く……という思い込み
五年前の記事ですが、Jリーグ(J1)の一試合平均ファール数は年々減少していることがわかります。
2013年シーズンのJ1の一試合平均ファール数は『30.41』。2015年シーズンの現時点の数字を自分で計算してみた結果、『30.39』でした。
イングランドプレミアリーグの『21.58』という数字は異次元ですが、ドイツブンデスリーガの『29.61』という数字とは1以下しか離れておらず、『あまりにもかけ離れている』数字とは言えません。
それでもスペインリーガエスパニョーラの『27.83』、イタリアセリエAの『28.52』という数字よりは多いと言えますが、これは一概にジャッジのせいではなく『選手が倒れてしまうから』ファールを取らなければいけないという面もあります。
接触があって倒れたら、ルール上、ファウルはファウルなので、レフェリーとしては笛を吹かなければいけないんですよ。それに対して、W杯では選手たちがぶつかられても、体が強いから踏ん張ることができる。だから笛を吹く必要はない。正直、そういう面では、W杯の方が判定するのが楽でした
倒れなければアドバンテージを取って流せる、そんなシーンが一試合につき一度あれば、平均ファール数は1、二度あれば2下げられるわけです。海外リーグの選手を見ていると体つきから日本人選手とは全然違うなあ……と感じることが多いですが、フィジカルの強さとファール数には相関関係があってもおかしくないと思います。
上はファールを受ける側の話ですが、逆にホールディング等の『ファールする側の意図がないと発生しないファール』も多いのではないか?と思います。これは統計を取ったわけではないので印象論で申し訳ないのですが。
ホールディングは強さに関係なく『掴んだ時点でファール』でして、主審としては掴んでるのを見たら笛を吹かざるを得ないんですね。掴んでないのにホールディング取ったらそれは審判がおかしいですが、掴んでしまったら取られてもしょうがないわけです。Jリーグにこういったファールが多いとしたら、それは改善していったほうがいいだろうと思います。
審判は正義!選手が悪いねん!なんて主張をするつもりは全然ありません。どちらも歩み寄っていいんじゃないか?と。そして『Jの審判はすぐ笛を吹く』というのは誤解であると言っていいと思います。
選手もサポーターもサッカーのルールを理解してますか?
でろブロさんにアップされたこの記事、本当にその通りだと感じました。
もちろん個々の判定について『甘すぎる』『厳しすぎる』など、どう感じるかは人それぞれです。しかし『ルールに則った判定』そのものが間違っていると論じてしまうのは自分がルールを知らないことを喧伝しているにすぎません。(FIFAの決めたルール自体が間違ってる!ということなら別に何も言いませんが笑)
選手目線でも、ルールを正しく把握することはチームを勝利に近づけることは間違いないでしょう。(というか自分の仕事についてのルールを正しく把握してないって、一般社会では許されないことじゃないですか……?笑)
僕はジェフのサポーターであり、ジェフが強くなったりジェフのサポーターの役に立つ情報を発信できたりしたらいいなと思ってこのブログを運営しています。サポーター論をするつもりはありませんが、応援するチームに勝って欲しいとか、強くなって欲しいと思っている人たちをここではサポーターと呼ぶことにさせてください。
サッカーのルールをよく知らず、正しい判定に過度なブーイングをしたりSNSで『審判ヤメロ!』(さらにひどいものになると人格否定などの罵詈雑言も)などと書き込みをすることは、本当に応援になってますか?
間違った判定を間違ってると言うのは大変結構だと思いますし、選手の味方をするという意味である程度客席の声を上げるのはいいと思います。
しかし的外れな批判を繰り返すことは一般層には『サッカーファンっていつも怒ってるからスタジアムには行きたくない』と言われ、他サポーターには『○○サポはルールを知らない』と言われ、同じチームを愛するサポーターにまで『あいつと一緒にされたくない』と言われてしまうのではないでしょうか?それで観客動員が減ったり本来買ってくれるはずだったグッズを買わなくなったりする人もいるかもしれませんよね。
逆にルールをしっかり把握して論じることで『スタジアムは変な人いなかったしまた行こう』『○○サポはルール詳しいし冷静ですごいな』『自分もルール勉強しよう』みたいな良い循環が起きると思いませんか?
また、審判抜きでプロサッカーの試合をすることは出来ませんし、それこそ試合は荒れ放題になるでしょう。
現状、大金をもらえるわけでもなく、試合のたびに顔と名前を晒して批判されるような審判になりたいと思う人はもの凄い信念を持った人だと思います。もっとジャッジの精度を上げてほしいということなら、もっと多くの人が審判になりたいなと思うような環境作りも大事ではないでしょうか。
審判人口が増えればそれだけレベルの向上が見込めます。審判レベルが上がれば競技レベルも上がることにつながりますし、観客のストレスも減り動員数も増えることにつながるかもしれません。
そういう状況を作り出すためにも、サポーターがルールを理解することは有効なのではないでしょうか?
ということで、サポーターがルール、ジャッジを理解することはクラブ、Jリーグを強くするための『より良い応援』につながると僕は考えます。
審判系ブログ購読のススメ
ようやくこの記事の本題です笑
審判資格をお持ちの方が書いてらっしゃるブログをいくつかfeedlyにぶち込んで読んでます。
我々素人が『なんでかな?』と思う部分をわかりやすく解説してくださっていますので非常にオススメですよ。大げさに言えば、こういったブログをサポーター全員が読めば日本サッカーは1割か2割強くなると思います。(数字には何の根拠もありません笑)
話題になった判定についての記事以外にも実際の審判サッカーレポなども多く、育成年代のお子さんをお持ちの親御さんにも大いに役立ちます。
Jリーグ、代表の試合中心。清水サポさんなので清水の試合についても多いです。あと将棋。
これまた清水サポさん。
FC東京サポさんなのでFC東京の試合中心。
こちらもFC東京サポさん。
『読ませる』文章が素敵です。
有料記事が多いですが、とてもためになります。
他にも審判への理解を深めるのに有用なブログありましたら是非情報いただければと思います!
ジェフサポの審判資格持ってる人もブログやってくれないかな~(チラッチラッ)
審判関連の書籍
審判をする方向けではなく、観戦のお供に的な書籍をピックアップしておきます。これらを読んで、より楽しいスタジアムライフを送っていきましょう~!(アマゾンで1円とかのも多いので是非笑)
講談社
売り上げランキング: 334,330
武田ランダムハウスジャパン
売り上げランキング: 373,251
講談社
売り上げランキング: 553,755