INUUNITED

アンテナサイトRSS
サッカーブログRSS

マスコット総選挙の功罪とJリーグの狙い

マスコット総選挙の功罪とJリーグの狙い

んちゃ。INUUNITED(@inuunited)だっちゃ。

毎年恒例となったJリーグマスコット総選挙ですが、今年採用した投票形式によってツイッターのJリーグクラスタはひじょ~~に不穏な状態に。投票期間が終了しましたので

  • 今年の投票形式のなにが問題だったのか
  • その結果何が起きたり見えたのか
  • Jリーグはなぜこんな投票形式を選択したのか

を考えます。

sponsored link

目次

2016年マスコット総選挙の抱えた問題点

ハッシュタグがついたツイートがウザい問題

今年の総選挙はツイッターのハッシュタグを使って投票する形式になりました。これによって

  • マスコットと関係ないツイートにもハッシュタグをつけることでTLが流れる
  • ハッシュタグのついているツイートをリツイートしまくることでTLが流れる
  • 上2つのせいでマスコットと関係あるツイートにハッシュタグがついていてもイラつくようになる

という無駄なヘイトが誕生してしまいました。「マスコットのことは好きだけど、今回の投票システムが嫌なので投票しない」という層も結構いたように感じられます。

Jリーグは2015年のチャンピオンシップでもどっちが勝つか投票にサンフレッチェ広島とガンバ大阪のハッシュタグを利用し普通のハッシュタグをつけたツイートを全て流すという荒業を披露しております。もしかしてJリーグの担当者はtwitterやったことないんじゃないかという疑惑も出ていますが、とりあえず先に進みます。

不正投票問題

とにかくハッシュタグをつけたツイートが多ければ勝ちというシステムに目をつけ、botによる自動投票も行われていました。「上位の某マスコットが不正投票してる!」という取り上げられ方してましたが、そのマスコット以外も大なり小なり不正っぽい投票はあったと思います。

さすがにJリーグも自動投票は無効にすると思いますが、ツイッターは簡単にbotを作れるのでこの事態も予見できたはず。。最初からbotは無効だよって強めに打ち出しといてほしかったところ。

 

てな感じで、今年の総選挙は「ハッシュタグウザい」「不正投票許せない」の両軸が問題だったわけです。ホント、関係ないツイートにハッシュタグついてるのとかそれがリツイートされてきたのとか無意味なのに1ツイートに大量に同じハッシュタグがついたりしてるのはもう見たくないです……

そしてそれに伴って起こったのが、サポーター同士の戦いです。

サポーター同士のいざこざ

投票に熱心になるあまり、他サポーターを攻撃するようなツイートをする方がチラホラ見られましたね。一体誰と戦っているのかよくわかんないなあと思ってたんですけど、よく見てみると「自分への悪意を増幅して受け取っちゃってる」なと。マスコットへの批判じゃなくて投票の形式を決めたJリーグへの批判だったりするのに、全部自分が言われてると思っちゃってるから全力で反撃するみたいな。

普段は対戦するクラブ同士とかでしか発生しづらいんですが、総選挙という特異な状況でいろんなクラブのサポーター間でこの現象が起こっていたと思います。まあでも普段通りっちゃ普段通りなのか。

なんとなく思うんですが、「人にどう見られるか」ってことに無頓着なサポーターの方っていますよね。それこそどのファンコミュニティでもそうなんでしょうけど。例えば投票ハッシュタグつけて人を攻撃するツイートしたら、絶対逆効果じゃないですか。どうしてもそういうツイートって目立っちゃうんで、やめとけよーって思いましたけど。面倒なんでリプライとかしなかったですけど。。

 

しかし、総選挙によって生み出されたり再発見できたプラスの要素ももちろん沢山ありました。

総選挙の「功」

総選挙に乗っかるマスコットたち

今回の総選挙にともない新しくツイッターアカウントを開設したマスコットや、急激にキャラ付けを強めたりするマスコットが生まれました。ある意味総選挙を”口実”にしたとも言えると思います。

クラブによってマスコットの位置づけは違います。積極的なクラブもあれば、そうでないクラブもある。マスコット自身はもっと精力的に活動したいと思っていても、予算や時間の都合で動けない……

そんなマスコットにとって、総選挙は活動するために最高の機会なわけです。一日中ツイッターしてても誰にも文句言われない!ネタのための写真撮影に使える時間も増える!過去の写真フォルダもこの機会に整理しちゃおう!……そんな感じだったマスコットもいたでしょう。(想像です)

 

ともあれ、総選挙という一大イベントによってマスコットたちが活性化したことはまぎれもない事実なのであります。

外部からの刺激

アルディがツイートしてますが、投票上位マスコットはサッカー界以外の有名人のファンから大量に得票するという現象が起きました。隠してもしゃーないので

羽生選手とベガッ太さんの話ですね。羽生選手自身が何かコメントしたわけではないのですが、ファンの方々が非常に盛り上がってくれました。

で、投票した方の多くがクラブにも興味が出たというアンケートがありました。

羽生選手のファン以外にも、Jリーグと関りのある著名人のファンなどが投票してらっしゃいました。マスコット総選挙を通じて新規層を取りこむ可能性を見せたわけです。

選手からの刺激

所属選手が投票を呼びかけるパターンもありました。FC東京の選手が多かったでしょうかね。

これもまた素晴らしいと思います。マスコットはある意味でクラブの象徴。選手を巻き込み、一体感を作り出すきっかけともなったのではないでしょうか。

マスコット同士の刺激

大分トリニータがJ3に降格したために被選挙権を失ったニータンですが、九州Jリーグマスコットの応援をしてくれているのが泣けます。。

マスコット同士の交流は、マスコットの世界観を広げることにもつながります。ゆるキャラ界とかもちょっと巻き込んでましたよね。これも良かったところだと思います。

総選挙に乗っかるサポーターたち

マスコットたちと同じように、総選挙にうまい形で乗っかるサポーターも目立ったと思います。というかこれが正しい使い方だったのではないかなと。いくつかツイート貼らせていただきます。

音楽、絵、写真などなど、自らのスキルを組み合わせることでリツイートにもつながる仕組みであります。こういうのばっかりならTLにたくさん流れてきてもいいんだ……

そして今回の総選挙にエントリーできなかったマスコットたちの投票をツイッターアンケートで行うという試み。「公式もこの形式でいいやんけ」という言葉をグッと飲み込まざるをえません。

今回の総選挙は「決められたレギュレーションの中でどう遊ぶか」という部分がもっとクローズアップされて欲しかったというのが個人的な感想ですな。。

 

あ、あと、1ツイートの中で複数のマスコットへの投票ハッシュタグつけてるツイートも結構ありましたよね。あれはマスコット同士の交流に使えるデータだと思います。ファン層のかぶってるマスコットの傾向がわかると面白いかもしれません。

Jリーグは何がしたかったのか?

簡単に言うと、Jリーグに興味のない人たちの目にちょっとでも触れるようにしたかった。それが一番だと思います。

マスコット総選挙の投票方式はJ’s GOALの会員登録が必要→会員登録は不要→ツイッターでの投票というように変移してきました。完全に既存サポーターしか関知しない方式から、開けた方式に変わったわけです。

新規層へのアプローチに力を入れたいというのは2ステージ制&チャンピオンシップの復活など最近のJリーグの政策と一致します。そのせいで既存サポーターが犠牲になっているかどうかというのはまた別の話ですが、個人的には「新規層開拓に力を入れるのは絶対必要だけど、既存サポーターへのケアだけはちゃんとしとけ。実際の行動はこの方針でいいから」と思います。

まとめ

「今回の総選挙はイベントとして成功だったか?」と質問するとほとんどのサポーターが「失敗だった」と答えそうですが、僕は結果として悪くなかったかなあと思います。新規層へのアプローチだけを考えたら失敗だと思いますが、総選挙の「功」の部分で述べた副産物を考慮すると及第点ではないかと。

とはいえ、これで終わりでは赤点に逆戻りだと思います。今回得た教訓やノウハウの類を今後も活かせるかどうかが大事でしょう。それはJリーグもそうですし、各クラブ、サポーターもそう。マスコットを使って新規層にアピールしたり、既存サポーターの盛り上がるネタにするにはどうしたらうまくいくのか?という命題を残した総選挙になったと感じます。

今回の総選挙をうまく活用できたクラブやサポーターは引き続き頑張ってほしいものです。ジェフ?公式ツイッターで投票ハッシュタグつけてツイートしたのはたった5回ですが何か?

sponsored link

コメント

  • 個人的には、Jリーグにはファンとの双方向性が足りないのかなって思いますね
    今回のマスコット総選挙もそうですが、普段の取り組みに付いても、ファンとJリーグの間で意見交換する機会が圧倒的に少ないですよね
    僕もJリーグが成長する為には新規層へのアプローチが絶対的に必要だと思っていますが、やり方を間違えればファンが離れる切っ掛けにもなってしまう
    もしかしたらJリーグはファンのネガティブな反応を警戒してるのかもしれないし、実際最近は盲目的な批判も多いですが、ただその一方でJリーグの姿勢を理解した上で、Jリーグの発展を願いながらあえて問題点を提示し、その改善を要求してる人も多くいます
    そういう人たちの意見はJリーグの成長に繋がると思うんですけどね
    ほんと今回のマスコット総選挙は課題も収穫も多くあったので、なんとか今後に上手く活かして欲しいですね

    by kk €2016年2月13日 00時55分

  • ひとつ訂正してください。
    羽生結弦選手は一切この件に関わっていません。
    応援を促すような事はしていません。
    ベガルタさんと羽生結弦選手の昔からのご縁が
    きっかけでファン同士で応援していただけです。
    まるで羽生結弦選手本人が応援したような記事なので気になりました。

    by 匿名 €2016年2月13日 01時43分

  • >kkさん

    コメントありがとうございます。
    個人的にはJリーグとサポーターのどちらが悪いとは思っていません。(強いていえば「どっちも悪い」)というかお上に意見するのは色々面倒なので「現状で自分が何をするのが最善か」っていうのをもっと考えるといいんじゃないかなーというのが人生のスローガンであります笑

    by INUUNITED管理人 €2016年2月13日 02時15分

  • >匿名さん
    コメントありがとうございます。
    羽生選手自身が総選挙について一切コメント等していないことは把握していましたが、文章構成のミスでそのように読める状態になっていました。申し訳ありません。
    該当部分は修正させていただきました。

    by INUUNITED管理人 €2016年2月13日 02時16分

down

コメントする




日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ジェッツ

いぬわたり由奈

Jリーグの素晴らしさについて

考察/研究

行ってみた/やってみた

初心者向け

楽しい話題/ネタ

応援について

試合プレビュー

移籍・加入

#JEF楽

INUUNITEDのこと

ゲーム

このサイトについて

INUUNITED

INUUNITED

ジェフ千葉中心にサッカー情報を発信中。

仮想通貨ブログは原資ゼロから仮想通貨で5000兆円稼ぐブログ
雑記ブログはINUDEPENDENT

お仕事についてや感想苦情その他についてはお問い合わせフォームからどうぞ。