2017/02/24

毎度。INUUNITEDによるサッカー漫画レビューでございます。
今回取り上げるのは大武ユキ先生の『フットボールネーション』。「うんちく系サッカー漫画」と評されることもありますが、この漫画はうんちくだけじゃありません。読んでて胸がグワーッと熱くなる人は多いはずです。その熱さについて書いてみます。
小学館
売り上げランキング: 27,285
sponsored link
一言で言うと「アマチュアクラブが天皇杯制覇を目指す」漫画
ストーリーの軸としてはふでかげあたりも一緒なんですが、こちらはサッカーで修羅の門やってる漫画なので全然違いますね。
「東京クルセイド」は脚のきれいな選手しか採用しないというヘンテコなチーム。でもそのヘンテコにはきちんと理由があって、脚がきれいというのは“きちんと脚の筋肉を使えている”という意味なんですね。
フットボールネーションでは、ひたすら作者の考える「正しい筋肉の使い方」や、「本当に必要なプレーのセオリー」などについての説明が繰り返されます。それに加え登場キャラクターの心理描写が非常に秀逸。で、たまに試合をする笑 そのバランスがすごく良いんです。
ジェフサポ的によく知ってる建物でも試合します。
アマチュアでも”脚のきれいな”選手を集めたクルセイドは基本相手を圧倒して勝ちまくり。天皇杯優勝待ったなし!
キャラクターの持つ歴史
東京クルセイドの高橋監督や、記者の三枝などは大武先生のサッカーボーイに登場しており、サッカーボーイは我らの流儀ともつながっています。で、我らの流儀の主人公たちはアンダーグラウンド、タイルでなぜか麻雀を打ってる笑 という、すべての作品は同一世界での話で、通して歴史を作ってるんですね。
こういうのが僕大好きで。大甲子園的なというか……違うか……Zガンダムにアムロが出てくる……のとも違うか……シャーマンキングに仏ゾーンのキャラが出てくる感じ。これだ。
全部読みたくなりますよね。
三枝さんが出てくるたびに「きれいな村上アシシ」という言葉が頭をよぎります。
なぜ僕たちはフットボールネーションを読んでワクワクするのか?
はい。ここまで前フリ。
ワクワクする理由はですね、漫画そのものだけじゃないんですね。もちろんこの漫画、面白いんです。うんちくパートは丁寧で新鮮ですし、(『フットボールネーション』って検索すると5番目くらいに作中の理論をガッツリ否定するブログが出てきたりしますけど笑)ストーリーパートは先が気になる。試合パートはうんちくパートで披露されたクルセイドの強さで無双してて爽快感があります。
でもそれだけじゃなくて、僕たちサッカーファンは「日本のサッカーに足りないものがこんなにある。逆に言うと、伸びしろがこんなにもある。この漫画に描いてあることが”常識”になっていけば、日本のサッカーはもっともっと強くなる」ってことを無意識に感じてるから、フットボールネーションを読んで胸が熱くなるんじゃないかなと思うのです。
さらに言えば、足りないものがこんなにあるにも関らずJリーグは国内スポーツ2位の地位は固めてるし、日本代表はワールドカップ5大会連続出場、ベスト16という結果を出してるわけで。足りないものが全部加わったらどうなってしまうんだっていうレベルですよね。4世代か5世代か、もっとかかるかもしれないけど。
「漫画家にそんなこと言われてもな~」って思った人、大武先生は30年来のサッカーファンですから!笑 絶対僕らの何倍もサッカー知ってますので説得力満載ですよ。
以前レビューしたマネーフットボールとはまた違った意味で「リアルなサッカー漫画」であるフットボールネーション。漫画自体もちろん面白いですし、現実にもワクワクできる稀有なサッカー漫画です。みんな読め!
小学館
売り上げランキング: 8,551
コメント
楽しく読ませていただいています。
次回は是非、アオアシを取り上げてください。
プレーヤー目線でこれだけ未経験者を引き込むサッカー漫画は読んだことがありません。
ジャイアントキリングに並ぶ名作だと感じています。
よろしくお願いします。
by 小虎 2015年12月27日 22時04分
>小虎さん
コメントありがとうございます。
もちろん取り上げたいと思ってました~サッカー漫画については一通りまとめたいんですよね。
育成年代の漫画はほとんどが部活が舞台なので、ユースを舞台にしてるアオアシが成功すれば後にも続いてくると思うので非常に注目しています!
by INUUNITED管理人 2015年12月27日 23時38分
<再送します>
記事内の「作中の理論をガッツリ否定するブログ」を書いているFRと申します
当ブログをリンク引用される分には構わないのですが、オープンな場で引用する以上は、少なくとも当ブログで述べている内容について十分に事実を理解・検証してから紹介して頂けますでしょうか?
こちらのINUUNITED様の記事を読む限り、私のブログで述べているトレーニングの具体的内容については、まるで触れられておりません
日本サッカーが強くなって欲しいという思いで、5年ブログ書いてきました。トレーニングの現実から背けず、建設的な議論をしていきたいと考えておりますので、返答頂ければ幸いです
by FR 2016年1月3日 19時05分
>FRさん
コメントありがとうございます。
まず、リンクを張ったブログエントリーについては熟読し、他のエントリーも読んだ上で「これはためになるなあ」と感じました。それゆえに紹介している漫画の内容を否定する内容にもかかわらずリンクを張ったわけで。ただ持ち上げたいだけなら紹介する必要は全くないわけです。
肯定する内容も否定する内容も並列して紹介したほうが僕はフェアだと思います。
といっても、別に僕個人の考えとしてフットボールネーションの作中で描かれていることを全肯定しているわけではありません。このエントリーの主題はタイトル通り「ワクワクさせてくれる理由」なので、作中理論が正しいかどうかということは全く関係ないですしそれに言及する意味もないのでしておりません。
逆に、トレーニングの具体的内容に触れなければならないならこのエントリーで言いたいこととは全く違う部分に文章量を割かなければいけなくなるので、リンクを削除させていただきたいのですが……
もしかして「フットボールネーションを持ち上げたい人間が、自分のブログを貶めている」と感じられたのかもしれませんが、そういった意図はありませんし、むしろ肯定的に感じたからこそリンクを張ったということをご理解いただきたいです。(別にフットボールネーションの作中理論を貶める目的もありません)
そしてえーと、ごめんなさい、煽りじゃなくてギャグで思いついたので書かせてください。
「当ブログにコメントされる分には構わないのですが、オープンな場にコメントする以上は、少なくとも当ブログで述べている内容について十分に事実を理解・検証してからコメントして頂けますでしょうか?」
by INUUNITED管理人 2016年1月3日 19時34分
「フットボールネーション」の評判を調べる中で、たまたまこちらの記事を拝見し、おそらく管理人さんと同じように上のコメントに???となった者ですが・・
たぶん、「作中の理論をガッツリ否定するブログが出てきたりしますけど笑)」の笑が余計な悪印象を与えているんだと思います。書き手の意では苦笑でしょうが、読み手によっては失笑にも受け取れますので。
個人的な話ですが、最近、文章に(笑)っているのかな?って思います。ネットの文章は基本、くだけた話し言葉だからニュアンスは(笑)がなくても普通に伝わる気がします。
by 漫画好き 2017年7月20日 00時16分
そうですね(笑)
by INUUNITED管理人 2017年7月21日 13時10分