2017/02/24

こんにちは。ジェフユナイテッド市原・千葉を中心に日本サッカーを応援している犬ブロガー、いぬゆなです。
今さらながら、J1の2ステージ制(+ポストシーズン)。世間はもとより熱心なサポーターも実はよくわかっていない人が多いと感じたので、なぜ2ステージ制が導入されたのか?について『Jリーグ再建計画』に関する各種記事の引用を交えつつ私見を書いてみます。
この本は村井チェアマンと大東前チェアマンを編者として、Jリーグを巡る諸問題についてかなり踏み込んだ内容が書かれています。構成を担当されたサッカーライターの秋元大輔さんは市原市出身でジェフサポのようですがこの記事とは特に関係ありません笑
(僕はJ2クラブのサポーターですので『当事者目線』でこの問題を語れませんが、逆に当事者目線でない者の意見だということを前提に参考にしていただければ幸いです)
sponsored link
目次
2ステージ制導入の『裏の理由』
村上アシシさんが2014年12月に書かれた記事が非常にわかりやすく、大事な部分がまとまっております。(正直この記事を読むだけでも9割OKです!)
「近年、国民のJリーグに対する関心度は低下し、観客動員数も減少してきており、Jリーグを取り巻く環境は厳しさを増している。この課題山積みの状況を打破するために2ステージ制とチャンピオンシップを導入し、シーズン中に山場をより多く作ることで地上波での露出を増やし、サッカーファンの裾野を広げたい」
Jリーグの村井チェアマンはテレビなどメディアでこういった説明をされていますが、これは『表向きの理由』です。多分こういう理由を前面に出さないとJリーグに対する負のイメージが強くなってしまうという懸念があるのだと思います。その辺りについては後述しますが、『裏の理由』はこうです。
村井満氏も編者として名を連ねる新書、Jリーグ再建計画(日本経済新聞出版社、2014年5月8日出版)では、「最大13億円の減収予測が立ったことが(2ステージ制)導入の決断を急がせた」と内情が書かれている。「ポストシーズン制を採用すれば、2014年度の13億円減収を回避し、さらに2015年シーズンには10億円増収するという見込みがついた」ことこそが、2ステージ制導入の根本的なトリガーなのだ(詳細の経緯については是非Jリーグ再建計画をお読み頂きたい)。
2ステージ制にしないと、Jリーグは予算縮小の負のスパイラルに陥り、近い未来に財政破たんする可能性がある。
これが2ステージ制導入の『裏の理由』です。(個人的な視点では『真の理由』だと思います)
つまり、Jリーグが2ステージ制をこのタイミングで導入しなければ13億円減収し、もしかしたらそのまま一気に潰れてしまう可能性がある—ということです。Jリーグの年間予算はだいたい120億円前後ですので、1割以上の減収となります。これが1年で済むならともかく、穴埋めになるような収益の見通しは立たず、そのまま減収が続いていくという試算が出たのではないでしょうか。
減収回避と増収、新制度を導入することで得られるこのお金はスポンサー料と放映権料が大半だと明言されています。『目先の金に飛びついた』という批判も目立ちますが、体力が十分にあるとはいえない今のJリーグがそのような負のスパイラルに陥れば、待っているのは破綻のみという想像は容易につきます。
減収したならその分切り詰めればいい、という意見への反論
もちろん、プラスが減ったならマイナスもその分減らせばよいという考え方は自然です。が、
13億円減収した場合、減額は1クラブあたりJ1で4000万円、J2で2000万円とされた。しかし、J1はまだしも、J2の中には年間4億円程度のクラブもあり、そうしたクラブにとって2000万円もの減額を求めることは死活問題といえた
単純にJリーグからクラブへの分配金を減らせばいい、とはいかないことがこの部分を読むだけでもわかります。年間予算4億円のクラブにとっては分配金の2000万円は5%。割合で見ると大したことはないと思うかもしれませんが、これものすごいキツいと思います。1クラブだけじゃなくて全クラブですから、これをきっかけに潰れちゃうクラブが出てきてもおかしくはないです。
Jリーグは横浜フリューゲルスのようなクラブ消滅を二度と繰り返してはならないと強く意識しているはずですし、1つクラブが倒れればドミノのように他のクラブも倒れていくかもしれません。どうしてもクラブ分配金は減らしたくない。
そしてクラブ分配金の問題だけでなく、育成年代への投資も削らなくてはいけなくなります。継続性が大事なこの分野で、今予算を削れば今までの投資が全て無駄になってしまうかもしれない。こちらも非常にリスキーであることがわかります。
……ということで、ここまでが2ステージ制+ポストシーズン制を導入しなくてはいけなくなった本当の理由です。一言で言うと『マジ金なくてやべーからしょうがなく導入した』ってことです。苦肉の策ですね。
さらに考察を続けます。
なぜ『裏の理由』を隠すのか?
2ステージ制への批判の多くはこの『裏の理由』を知らないと思われるものです。『こんなんで客が増えるわけないし、露出も増えていない』(シーズンが終わってみないとこの批判が妥当かはわかりませんが)という村井チェアマンが語る『表の理由』に対する反論ばかりが並ぶ。熱心なサポーターと思われる人でもこの部分にしか触れない人は多いですから、いかに『裏の理由』が知られていないか。
これは『裏の理由』に関してほとんどメディア露出がなかったことに起因しています。ネット上では『Jリーグ再建計画』に関わる記事以外でこれに言及しているのはTHE PAGEの中西本部長インタビューしか見つけられませんでした。(しかも3ページ目にチラッと書いてあるのみ)Jリーグのホームページがリニューアルしたりで消えちゃってるトピックスなんかもありそうですが。
なぜそこまで『裏の理由』に言及することを避けるのか?
ここから先は想像でしかありませんが『金がないから仕方なく2ステージ制を導入した』というマイナスイメージを持たれないためではないでしょうか。ポストシーズンに冠スポンサーを付けたいという話もありますし、ネガティブイメージがついていれば妨げになりますから。もちろん、これだけ批判されているのだからすでにネガティブイメージしかないだろうというのはその通りですけども。
よくわからないのが、Jリーグが『裏の理由』を完全に秘密にしたいならそもそもこの話一切しないはずなんですよ。にも関わらず『Jリーグ再建計画』はキッチリJリーグの許可を得た上で、新旧チェアマンを編者として発売された。このチグハグさは『表向き金の話はしたくないけど、あんまりプロモーションもかけてないこの本を読むくらい熱心なサポーターにだけこっそり本当のことを教えるよ』っていう感じなのかなと思わなくもありません。
しかしわざわざこういう本を読んでJリーグの『言い分』を聞こうとするようなサポーターたちは全体の1%もいないように感じますし、その少数のサポーターたちは自分からJリーグに歩み寄っている人たち。ほとんどのサポーターは『裏の理由』を知っても『なぜ我々に対してこのことをきちんと説明しないのか』『Jリーグはサポーターのことを信用していない』……という怒りしか出てこない、と。
こういう状況を招いたのは一部報道がフライングで2ステージ制を報じた等の事情があったことも一因のようですが、そこからのJリーグのフォローがほとんど見られないというのは、もしかしたらスポンサー等から言及を避けるような『お願い』もあったのではないか……などとも邪推してしまいます。
——–
追記:JリーグラボやFOOT×BRAINなどテレビ番組で『裏の理由』についてきちんと言及されていました。話している内容はアシシさんの記事を引用した部分と同じなので、この記事ででろりんさんが書かれているように『公式サイトで公表したら終わるやん』という感じなのですが、Jリーグはネットにめちゃ弱いですよね……堀江さんとかがアドバイザーになってこの辺りが改善されるといいのですが。
FOOT×BRAIN 【Jリーグ2ステージ制は是か?非か?】 投稿者 smilyyossy
話し方から『別にお金の話をするのは嫌なわけではない』というニュアンスが感じられます。それにしては『2ステージ制は動員数や露出回復のため(だけ)』という誤解を持ったサポーターは現在あまりにも多いように見える。この番組がオンエアされてから2年弱が経ちますが、最近では動員数と露出の話しか出てこないような状況。
Jリーグが『隠している』つもりはないけど、サポーターに十分に伝わっていなかった。そのまま2015シーズンが始まり『2ステージ制の実際の効果は?』という話が盛り上がってしまっているのかな、という印象です。
なぜここまでわかりづらいシステムになったのか?
もう一つの大きな批判は『ポストシーズンのシステムがあまりにもわかりづらい』というもの。 Jリーグが『このままいくとチャンピオンシップがどういう組み合わせになるか』という表を毎節更新していますが、これを見てもなおわかりづらい。サポーターでさえわかりづらいのだから一般層にとってはもはや意味不明でしょう。
このようなシステムになった理由として推測されるものを並べてみます。
- 年間勝ち点1位クラブの優位性を確保した上で、ステージ優勝クラブは当然出場、さらに年間勝ち点の重みという点で年間2位、3位のクラブも出場させたかったから
- 前後期ステージそれぞれの優勝クラブがホーム&アウェイで戦う以前のチャンピオンシップの形式ではただ『昔に戻った』だけで『前へ向かうための改革』とは言いづらいから
- 試合数(3試合~5試合)が多くなるほうが収益を期待できるから
- 試合数が多くなるほうが『一つの大会』として冠スポンサーやテレビ中継等を獲得するのに有利になるから
- 格としては下になるJ1昇格プレーオフ(1試合~3試合)より多くの試合数を確保したいから
5つ思いつきましたが、これらの理由が100%正しいとは限りませんし、現行のわかりづらいシステムにするだけのメリットがあるかは……ですが少なくとも論理的根拠が全くないとは言えません。大会方式については誹謗中傷の類ではなくメリット>デメリットかどうかの検証、議論を大いにしていくべきでしょう。
ちょうど元サンフレッチェ広島の小谷野氏がインタビューで『1ステージ制で上位4チームがグループリーグをやって、上3つがACLに行って、一番勝点上のところがリーグチャンピオンがいいのでは』とおっしゃってたりします。『ポストシーズンがどうしても必要な場合、どういう形式で行うべきか?』という視点での考察はもっとあっていいのではないでしょうか。
—————-
追記:2ステージ制を導入した理由として『ステージを前期後期に分割することで前期ステージ終盤にもう一つ盛り上がりを作りたかったから』ということは公言されています。
『ポストシーズンは賛成だけど2ステージ制は反対』という方も一定数いるようですが、ファーストステージ優勝後夜のスポーツニュースに浦和レッズの選手たちが生出演しているのを僕も見ましたし、どのくらいのレベルを求めるかはともかく、盛り上がりが発生したことは事実だと思います。
それと、『2ステージ制も含めた大規模な改革を提示したからこそスポンサーが納得してくれた』可能性もありますので、破綻回避のために2ステージ制はやむを得なかった可能性もあるかもしれません。
本筋とはずれますが、2ステージ制は秋春制への移行をスムーズにしたいという思惑もあるかもしれませんが……この話に関しては欧州が春秋制にする可能性もあるので即判断はできない問題ですね。
あと書き忘れていましたが、Jリーグ側は『1ステージ制がベストなのはわかっている』と発言してますので、Jリーグとしても2ステージ制にしたくてするわけではないということは前提にしなければいけないと思います。
東アジアカップで改めて浮き彫りになった日程問題
チャンピオンシップ導入による試合増と過密日程は日本代表にも影響を及ぼした模様で、ハリルホジッチ監督は「あと2~3日早く現地入りできていれば、全て勝てていたと思う」とコメント。(この日程でも全て勝てていれば何も言わなかったかもしれませんが)
このコメント通りになったかどうかはともかく、J1の日程がタイトになっていることは事実です。
J1はファーストステージ最終節が6月27日に行われ、二週間の中断期間を経て7月11日にセカンドステージが開幕しました。……そしたら第2節が7月15日(しかも水曜日)、第3節が7月19日になっていた。これ、中断期間って要るんですか……?
いや、もちろんセカンドステージに向けて大きく戦い方を変えたいクラブもあるだろうし、ミニキャンプとかもできるかもしれないですけど、それで平日開催増やしたら全体の収益は当然減っちゃうわけだし実際日程はキツくなっちゃってるし……絶対に中断期間を入れなきゃいけない理由って、何かあるんでしょうか?わかる方はコメント欄やツイッター等でお教えいただければ幸いです。
ここまで『お金』についてのことを中心に組み立ててきただけに、この中断期間に関してはちょっとよくわからないんですよね……
金のことしか考えていないJリーグ、という意見に対する反論
さて、金の話ばっかりでなんて汚い奴なんだ、お前もJリーグと同じ金の亡者だとお思いの方もいらっしゃるかもしれません。
しかし申し訳ありませんがそれは全くの的外れだと言わせてください。逆です。Jリーグが今までお金のことを考えていなかったから、そのツケが回ってきて2ステージ制を導入しなければならなくなったんです。
発足して20年余り、初期のバブルがはじけてからJリーグは十分な経営努力を続けてきたとはいえません。広告代理店やスカパーはJリーグに関する部門は赤字であると『Jリーグ再建計画』には書かれています。広告も売り切れないし、有料視聴者数も足りていないということです。赤字分は広告代理店とスカパーが負担してJリーグに払ってくれているんです。
この状況でJリーグを『金の亡者』と言うのには無理があります。『放蕩経営』ならわかりますが。Jリーグはぜんっぜんお金のことを考えていなかったのです。
そもそも、スポーツとお金にまつわる話をすることに嫌悪感のある方は多いですよね。清貧とかアマチュアリズムがよしとされる風潮がここまで強いのは日本だけなのかわかりませんが、お金がないとJリーグもあなたが応援しているクラブも潰れるということはみなさんおわかりですよね?
お金がないとCMも流せない、広告も出せない、クラブに分配金払えない、育成年代の大会も全部廃止、自治体が協力してくれなくてスタジアム作れないし借りれないし、ピッチは荒れ放題、屋根がなければ雨に濡れ日差しに焼かれ、トイレが少なくて長蛇の列に並び、スタジアムグルメはおいしくない、マスコットの肌は汚れ放題、ユースチームも満足に育成できる環境は作れず、移籍金払えないし給料も安いから選手を獲得できない、移動手段は全てバス、ベンチ入りメンバーは規定より少なく、宿泊費を払えないので深夜もバスに揺られ……
お金がなくても努力できることは山ほどありますが、お金があれば解決すること、お金がなければできないことも同様に山ほどあると思います。2ステージ制も、Jリーグにお金が十分にあったら導入する必要はありませんでした。むしろJリーグは金の亡者になるべきです。サポーターが不満に思っている部分の多くはお金があれば解決します。
ついでに書いておきますがJFAに関しても同じで、日本代表の試合で稼いだお金が育成年代や普及、整備のために使われるわけですから、お金を稼ぐこと自体はどう考えてもいいことなんです。お金はただの便利な道具です。
だから2ステージ制に反対だ!早く1ステージ制に戻せ!と思っている方々は、1円でも多く応援するクラブのためにお金を使ったり、友達をスタジアムに誘って観客動員増に貢献したり、大企業を経営してる方はJリーグのスポンサーになったりして、2ステージ制による増収が必要なくなる状況にしてあげてください。多分100億円くらい払えば一瞬で1ステージ制に戻ると思います。
ちなみにジェフのメインスポンサーであるJR東日本の年間利益は1800億円くらいなので、Jリーグとジェフに10%くらいずつくれないかなっていつも思ってます。(現状ジェフは年間0.2%~0.5%くらいもらってます)
追記:totoの収益を当てるべきという意見もチラホラありますが、Jリーグはtotoを運営しているわけではなく、あくまでもtotoに試合結果を提供するだけという関係なので『贔屓』するわけにはいかないのではないでしょうか。
そもそもポストシーズンなんて面白くない、という意見に対する反論
せっかくなので、J2サポーター、とりわけジェフサポーターならではの視点で書ける部分も用意させていただきます。年間順位が上のクラブがそのまま優勝でいい、ポストシーズンは面白くないという意見も各所で見られますが、J1昇格プレーオフ皆勤賞のジェフサポーターの中に『辛い』という意見はあれど『面白くない』と言っている人は見たことがありません。(J1昇格とJ1優勝を決めるのは違うという反論は全然アリだと思いますよ)
僕はアウェイ徳島戦以外ジェフのプレーオフは現地観戦ですが、どの試合も、どのサポーターも異常に興奮していました。『負けたら全てが終わり』というプレッシャーは普段のリーグ戦の比ではありません。90分間そのプレッシャーに晒され続けるわけですから面白くないわけがない。
1年間やってきたことの全てがプレーオフの結果次第でひっくり返ることが賛否両論なのは自然なことですが、多分チャンピオンシップはめちゃめちゃ興奮しますよ。だから2ステージ制絶対賛成!というわけではないですが、ポストシーズンが面白いかどうかと聞かれたら絶対面白いと思います。
※J1昇格プレーオフについて
J2の年間順位3位~6位がトーナメントでJ1昇格の椅子を争うプレーオフ。2012年は6位の大分、2013年は4位の徳島、2014年は6位の山形が(みんなジェフを倒して)優勝し、J1昇格を果たしました。
大分、徳島は最下位で降格。山形も現在苦戦中で『J2の4位以下のクラブはJ1に昇格したところで戦えない』のかもしれません。しかし6位まで昇格のチャンスが残ることでJ2中位クラブのモチベーションアップ、リーグ戦終盤の消化試合が減るので興行的な意味合いも大いにあると思われます。
追記:『3位争い』の面白さが削れても『6位争い』の面白さが発生するので、リーグ戦トータルの面白さは変わらずにプレーオフの面白さが追加されると僕は考えます。
プレーオフ準決勝は平均1万人、決勝は平均2万8千人ほどの観客数を集めていますし、注目度は非常に高い。J2全体の盛り上がりに寄与していることは間違いありません。
終わりに
2ステージ制に象徴されるように、Jリーグを取り巻く環境はとても厳しいものです。ほんの少し道を間違えれば全てが台無しになってしまうような危険な橋を渡っているのかもしれません。
ですが、素人が書いたこんな文章を真剣に読んでくれているあなたのような、本当にJリーグを愛しているであろう方々の力が結集すれば、Jリーグが本当の文化として日本に根付いていくのは間違いないと思います。
チェアマンをはじめ、Jリーグに携わる人たちは『割に合わない仕事をしている』と思います。巨額の給料をもらえるわけでもないし、多分休みも全然ない、どんな決定をしても批判されることがわかっている。だから無条件にリスペクトしろというわけではありませんが、少なくとも情熱がなければ絶対にやろうとは思わない仕事なわけです。
僕が書いた内容の全てが正しいわけでもないでしょうし、正しいと思う必要もないと思います。しかし、『Jリーグ上層部は無能』と書き込む前に、少しだけ、いろんな角度から考えてみてはいかがでしょうか。批判のための批判ではなく、『より良くするためにはどうしたらいいか』という意見を発してみてはいかがでしょうか。
僕はJリーグの上層部を批判することが正義とされている今の風潮が少々行き過ぎていると感じます。『Jリーグ再建計画』のレビューを書かれているブログ等をまとめておきましたので、あなたが共感できると思った文章をツイッターやFacebookでシェアしてくれたらいいと思います。もちろんこの文章が共感できたならシェアしてもらうのはこの文章でかまいませんし、『Jリーグ再建計画』を読んでもらってもいい。2ステージ制以外のこともたくさん書いてあって読み応えあります。
そういった行動が少しずつでもJリーグへの理解を進める手助けになると僕は考えていて、この文章を書いたのもその動機からです。まずは『理解しようとする姿勢』が大事で、その上で『こうなって欲しい、こうして欲しい』という話ができたら素敵なんじゃないかなと思います。
(どらぐら日記)(World Football Consulting)(nishi19 breaking news)(Futurebridge)(とりあえず)(ぶらり人生途中下車の旅)(スポーツビジネスに見る、ロマンとソロバン)(1983Note)(時短読書のすすめ)
(読書メーター)
売り上げランキング: 29,214
コメント
こんにちは。ジェフはまだ上がれないんですか?
さて、2ステージ制についての考察お疲れ様です。
ただ、大きな論点が抜けてるんです。
何故2ステージが儲かるのですか??
今シーズン明らかに、過密な日程となり低調な試合が増えました。
これは、明らかに2ステージ制のお陰で割りを食った為です。
また、日曜開催も増え、かなり変則的になっています。
これでは、ファンすらフォロー出来ない状態です。
しかも、平日開催ではどうやっても人は集まらないのでやるだけ
無駄です。
2ステージ制が儲かるなんていうのは、戯言でしかありません。
Jリーグはまだまだ多くの問題を抱えていたんです。
例えばサポーターの高齢化。新規客の導入に真剣に取り組んで来たのか?
今多くのサポーターは、Jリーグがスタートした時に観戦体験をした50代60代及び、2002年のワールドカップで入ってきたサッカーファンが中心で、それ以降のファンを全く拾えてない。これが最大の問題なのです。
では、何が解決でしょうか?それは、とにかく、観戦体験をする人数を
増やしていくしか無いのです。新規客を取らない限り、どんなビジネスでも縮小していくのです。その為の施策は為されてきましたか?
チケットは買いやすいですか?日程を伝える手段はできていますか?
スター選手を育てていますか?海外の観光客を取り込む努力や、観戦のし易さを整えてきましたか?また、大学生というのは、実は様々なビジネスに置いて超重要顧客です。時間はある、集団的な繋がりが強い。
その層を取り込む努力をしてますか?大学生向けの格安チケットを用意すればいい。彼等はその後社会人になって、必ずスタジアムに帰ってきます。
でも、今の彼等に金は無い。だから、安くして入れるしかない。
他にも、スタジアム周辺の環境は整っていますか?ちょっと前、宮城スタジアムで観戦しました。何故か日曜の7時キックオフ。更に駐車場はスタジアムから歩いて50分先。料金は2500円。最寄駅も歩いて1時間。二度と行くかと思いました。その様なスタジアムや開催は多々あるんです。エコパスタジアムを使う必要がありますか? 例えば土曜の16時開催はとても良い時間なのです。終わってから、ご飯も食べられる。そういう開催は今年殆どありませんが何故ですか?シンプルな日程こそ、広く知らしめる要因なのに、何故開催日や時間がバラバラなのですか?プレーオフするなら、シーズン後に一位と二位がやるとか、カップ戦王者とリーグ王者がやれば良いんでないですか?複雑な日程は、より顧客を深化させていきますよ。私の周りのサッカー素人達はもう、何がなんだか分かってないですよ。
サッカー観戦はとても楽しい事なんです。だから、最大限に門戸を開けていかなければならない。一部のコアサポによる席の占領も許されないし、もっと公平な仕組みを作るべきだ。目指すのはセリエではなく、ブンデスなんです。日本は。このままだとセリエやブラジルリーグの様になっていきますよよ。
その様な沢山の努力を放棄し、ツーステージ制という所に解決を逃げたこと、しかも、その裏に電通の口利きがあっただろうこと、ここに我々は怒っているのです。しかも、プレーオフやったとこで、チケットはすぐに売り切れますよ。常連で。それは何の意味もない。日々の観戦者を増やす事、ここから逃げてはいけないのです。プレーオフが満席だろうが、何の意味も無いのです。たった、10万人の観客増の為に多くの努力を放棄している。これは、ただの先延ばしでしかありません。
by トムヤムさん 2015年8月18日 15時59分
コメントありがとうございます。
J2サポって書いてるので上がれてないんだと思います。
えーと、2ステージ制にしてスポンサー料と放送権で減収回避&増収っていうのは僕が言ってるわけでなくてJリーグの中西本部長がおっしゃってることです。
その他ほとんどの?については、僕に聞かずにJリーグに聞いてください……そしてそれだけたくさんの材料をお持ちでしたらご自分でブログとか書いてください……是非読みたいですし、リツイートとかもさせていただきます。
この記事を読んでいただければわかるように、呼びかけているのはお金の問題を知らなかった方々ですし、特に論理が一切なく暴言を撒き散らすタイプの方々です(そんな人はこんな記事読まないかもしれませんが、肯定から入っている記事は貴重だと思うのでそれなりに価値はあるかと思っています)。
トムヤムさんのような、僕よりよく調べてらっしゃる方が違う意見を持っていることは何ら問題だと思ってませんし、どんどん理知的な意見を発信していただきたいとも思ってますよ。
ただ一つ、努力を放棄して2ステージに逃げた、というのは『我々には判断できない』と言うしかないと思います。『目先の収入』がなければJリーグが潰れていたかもという主張を元にして書いてますので、トムヤムさんのおっしゃる努力で2ステージ制を回避できたのかどうかも内部の人間でない僕には判断できませんし。『2ステージ制が導入されたなら、それは無理だと判断したんだろうな』と受け取るしかないと考えています。それが正しいかも誰も証明できませんが。(悪魔の証明ってやつに近いですね〜)
by INUUNITED 2015年8月18日 16時34分
長くて全部読めなかったけど、スゴイ記事ですね!
これからも期待してます!
by オリ犬 2015年8月18日 19時50分
コメントありがとうございます。
いや、ここまで来たなら全部読んでくださいよお笑
全然スゴくないです〜独自の研究みたいのは一切ありませんし。ただ、各所の切り口はあんまり他の2ステージ制を語る記事では見かけなかったので目新しく感じられたかもしれませんね。
by INUUNITED 2015年8月18日 20時09分
平日開催増加などで生じた各クラブの減収分を補うくらいの分配金を各クラブに増加して
払えたらいいですね。
by 匿名 2015年8月18日 21時22分
コメントありがとうございます。
新システムによる日程変更等の部分で従来より10億円マイナスが出なければ、増収分でとりあえずトントンにはできるという感じみたいですね。もちろんトントンではジリ貧なのでなんとか余裕を持たせなければいけませんが。
by INUUNITED管理人 2015年8月18日 23時25分
この件に関してはJリーグの説明の仕方がまずかったよな〜と思ってます。
2ステージ制で分かりやすい山場を作って、新規層を開拓!露出拡大!という理由で説明されていたのですが、
とうぜん後付の理由なので論理の穴が多く、かなりツッコミが入ってJリーグへの不信感が一気に高まった様に思います。
2ステージ制をやることによってスポンサーが付いて10億の減収を避けられる、
という理由を最初に説明すれば、こんなに反発されることも無かったんじゃないかなと。
10億の増収がなければ各クラブへの分配金を減らさなければならず、そうなるとJ2の幾つかのクラブは経営破たんしたでしょうし、苦肉の策としてある程度理解はされたと思います。(それまで何をやっていたの?というツッコミはおいといて)
1stステージが終わったところで優勝した浦和の選手が地上波の番組に出まくっていたのを見ると、
2ステージ制のメリットがわかりやく表現されたんでは無いでしょうか。
普段は試合の結果ですら流れませんからね。
by とめ 2015年8月19日 00時39分
コメントありがとうございます。
どう考えても批判されまくることがわかっていたでしょうし、現在に至るまで火消しのようなことをしてないっていうのは大人の事情ってやつなのだと思います。懇切丁寧に説明した方が楽ですもん。しないってことは何か理由があるんでしょう。
みんな新制度導入にばかり目がいってて、今までの放蕩経営を批判して今後はもっとこうすべきだ!って方、全然見ないんですよね。その方が建設的でいいんじゃないかなって思うのですが。
『結構テレビ出てるな、すごいな』っていうのが普通のリアクションだと思ってたら『試合自体の中継がなかったJリーグはやっぱクソ』ってなってたので、ゴリゴリに批判してる方々の理想は相当高いんだと思います。。
by INUUNITED管理人 2015年8月19日 00時58分
いつもたのしく拝見させてもらっています。
長い文章を精読とはいかないまでも、なるべく流し読みしないで読みました。
難しい問題なんですね。ジェフサポーターの僕は1シーズンなので、ピンときませんが、早くピンとくるようになりたいものですね(笑)。
いろんな意見がいちいちまっとうなものに思えて、どれが本当なのかもう僕にはよく分かりません。肯定も否定もうなずける部分があるので、これは議論を深めていく必要がありますね。コメントで批判されている方の、過密日程によるパフォーマンスの低下はあるだろうなと思います。ただお金の問題はシビアですよね。古くは横浜フリューゲルス、スポーツの種類は違いますが、近鉄バファローズにしてもなくなるときは大きな問題になりましたからね。プロスポーツである以上、黒字で経営していかないことには、綺麗事はいっていられないのは理解を示します。示しますが、サポーターやファンの声を無視して上で決めてしまったということには理解しがたいです。うーんとスポーツに限らず日本社会はこういうことって多いですよね。論旨がずれるんでこのことには触れませんが・・・
以前、レベルに低いJリーグをなぜ見るのか、というエントリをされていて、僕はJリーグをレベルが低いとか高いとかいった観点で見たことがないので、衝撃的でした。僕は市原市民で、もしジェフ市原というクラブ名でなかったら興味はもたなかったでしょう。市原というマイナーな地名が全国区になったことにたいして関心をいやでももちました。
実際にスタジアムで観戦してみて、面白かった。いくらテレビでバルセロナやマンチェスターが質の高い試合をして、常勝軍団であっても、テレビ観戦では満足できないんです。
サッカーを生観戦すると面白いよ、ってことを僕は伝えたいなと思います。生観戦の魅力を年に何回も経験できるのは地元のクラブチームのサポーターのみということを知ってほしいです。たとえば今年の4月のセレッソ大阪戦ではワールドカップに出ていたフォルラン選手を肉眼で見て、しかも最前列で見ていたので、表情まで見られた。しかも親善試合ではなく真剣勝負です。感激しましたね、ジェフが勝っていれば、もっと感激しました(笑)。職場でジュビロ磐田の駒野選手が今年もいいプレーしていたよと漏らしたら、まだプレーしてたんだと驚かれました。僕はその反応にまた驚きましたが・・・
また論旨はずれますが、僕は1シーズン制よりも、J goalが廃止されたほうが大きかったです。突然のことでびっくりしてしまいました。昨年の松本山雅の反町監督のコメントを楽しみしていましたし、ジェフと対戦したクラブの監督や選手のコメントを容易に拾えて重宝していました。復活するようですが・・・ ジェフ担当だった赤沼さんは発表媒体を変えてますし、残念です。
これも充分の議論や説明が足りないことによるものです。そこが問題ですよね。
お金が大事というのも・・・ 僕はもう若者ではないので、そういうこともあるのかな、と納得したい反面、承服しかねる部分もあり、複雑な心境にならざるを得ません。
僕のいまのところの考えは、「いろいろな事情を踏まえた上で、よくわからない、なんともいえない」です。いまのところの考えなので「結論」ではないです。
なお、ジェフサポーター目線ではプレーオフは盛り上がりますよね。っていうか、今年は自動昇格したい。仮にプレーオフになったにしても、盛り上がった上に、喜びたい(笑)です。
ジェフサポーター的には今、2ステージ制について深く考える余裕はないです、早くJ1に上がって、堂々と「これは問題だよね」と当事者目線で語れる身分になりたいですね。
クラブにお金を落とせるくらい裕福になりたいなぁ、チケット代くらいしか消費する余裕がないかなぁ。ジェフの選手のカードがほしくて、蘇我駅のニューデイズで買い物するくらい(笑)かなぁ。
by ぼっちっち 2015年8月19日 09時20分
コメントありがとうございます。
一番大事なのは初めの部分なのでそこからは斜め読みでも……笑
いやはや、今のところ『他人事』である話を長々書きましたが、当事者になればまた気持ちは変わるかもしれません。
正直、僕がJリーグの人間だったら同じような対応を取ると思います。他に破綻回避の方法がないならいくら声を聞いても無駄ですから……(その代わり、理解を求める努力は全力ですると思いますが、それもできない理由があったら仕方ありません)
『なんでこんなことをするのか』という気持ちがイラだちに変わっている人たちは、『なんでこんなことをするのか』を推測してみたらいいと思うんですよね。理由があるから行動に至るわけですし。
それぞれが割ける時間に差があるのはわかりますが、いろんな人の話を聞いたり自分で考えることが足りないようにしか見えない批判が多いことには辟易としています。『わからない』というのも立派な結論ですよ。よくわからないのに攻撃を繰り返す人は自分がわからないこともわからないのでしょうから……無知の知ってやつですね。
J’sgoalもかなりの費用がかかっていたようなので、その費用を他のプロモーションに回そうということで閉鎖されたはずです。(費用がいくらくらいだったのかはわかりませんが、これは残念ながら失敗だったといわざるを得ません)
まあ、我々のような個人サポーターにできることは、自分自身のスタンスを納得してきっちり決めることと、他のサポーターにちょっとだけそういう考え方を啓蒙することくらいですよ。気楽にいきましょう。楽しむためにサッカーを観て、ジェフを応援しているんですから。
by INUUNITED管理人 2015年8月19日 14時57分
村井チェアマン自身が「明治安田生命さんは2ステージ制導入を前提にスポンサーについていただいた訳では無い、それは関係ない」とハッキリ発言しているんですね。じゃあ収入を増やす為とはどういう事かと言えば、リーグ主催のCS開催に伴うリーグへの直接の収入増という事になると思いますが、その事がクラブ主催ゲームの収入とコンディショニングに悪影響を及ぼしている面は大いにあると思います。
by 匿名 2015年8月20日 17時44分
コメントありがとうございます。
もちろんそのコメントはすごく大事ですよね。でもタイトルパートナーの料金もわからないし、ちょっと検証の材料集めが必要だなと思っています。
23億円ほどの収入に関してはCSの観客収入、放映権料、そして可能性としては、明治安田生命以外のスポンサー料があると思います。これが23億円にもなるのか?というのは疑問ですがひとまず置いておいて。
クラブ収入と選手コンディションに悪影響というのもその通りだと思います。シーズンが終わってみないとわからないですが、全体の観客収入が大幅に増えるということはなさそうですし、コンディションが良く見えるクラブもない。こういった問題点をきちんと一つ一つ整理して、どう改善していくかということをしっかり考えていければ素敵だなと感じます。
by INUUNITED管理人 2015年8月20日 22時59分
大分遅いコメントですが、すいません。
全部読みました〜。
僕も2ステージ制は反対派ですがまだまだ日本にサッカー文化が根付いていないってことですよね。
ヨーロッパ等は国際親善試合のほうが観客が少なかったりする時もあるといいます。
日本は全くの逆ですね。。。
最終節のJ2を見にいきました。サッカー好きなのに初めて生で観戦するという友達を連れて。
やっぱり生で観戦するのは感動していましたし、臨場感が違うようです。
僕はどっちも好きなのですが。笑。年1回くらいしか観に行ってませんが来年はもっと行こうかと思っています。
賛成派(少ない??)や反対派がいるのはどっちもサッカーに興味があり好きなんだなと思っています。
これからも日本サッカー、Jリーグ応援していきます。
もちろんJリーグ発足からいるジェフにも早くJ1に戻ってきてほしいです!!
グランパスとアルディージャと関西チームよりのサポーターですが。。。笑。
長くなってすいません。
とても勉強になりました。&めっちゃサッカーを愛してることが伝わってきます。
ありがとうございます☆
これからも記事読ませていただきます!!
by 青 2015年12月4日 02時28分
>青さん
コメントありがとうございます。365日24時間いつでも大丈夫です笑
「サッカー文化」という言葉を目にすることが増えてきましたが、多分これも個人個人で捉え方の違う言葉なんですよね。「国民が常にサッカーに触れている状態」を指す方もいれば、「サッカーがメインカルチャーとして認知されている状態」を指す方もいれば、「サッカーが1番人気のあるスポーツである」ということも指す方もいたりして。
個人的には「日本のサッカー文化」が、代表をピラミッドの頂点として扱うことは特に問題ないと思っています。国民性や歩んできた歴史の問題がありますので、他の国(いわゆるサッカー先進国)から学ぶことは多いですが、すべて同じにしないといけないということはないのではないかと。現状が全く問題ないわけではないですが、まずは日本という国の特異性を前提にして、その上でより強くサッカーを根付かせていくにはどうしたらいいか?ということを議論できたらいいなと思います。
生観戦、いいですよね。映画に行くとか、遊園地に行くとか、そういうレベルで「サッカーを観に行く」という選択肢を提示できるようになるといいと思いますし、Jリーグもチャンピオンシップなどそのための施策を行っている(はず)です。サポーター1人1人もそのために貢献できるようなことを考えて発信していきたいです。「完全賛成派」はほとんどいないように感じます(Jリーグ側も1ステージ制が望ましいということはわかっていると発言しています)が、僕含む「消極的賛成派」は実は「消極的反対派」「完全反対派」を合わせた数より多いんじゃないかな……と思ったりします。どちらにせよ、全員「Jリーグがもっと良い状態になってほしい」と願っていることは確実で、足の引っ張り合いではなくやり方は違うにしろ前向きなベクトルだけは共有したいですね。
たまに書きますが、僕はサッカーそのものが特別好きなわけではありません。もしそうなら、ジェフは絶対に応援しません笑 国内なら広島、ガンバ、浦和、あと湘南とかを応援するのかな……海外の有名クラブを応援するのもいいかも。
僕はサッカーそのものより、サッカークラブ、それを取り巻く地域、サポーター、スポンサー、それらの絡み合いというものが好きなんだと思います。スタジアムで叫ぶことは選手への鼓舞であり、地域への貢献であり、スポンサーへの感謝であり、周りのサポーターとの気持ちの共有であると。そういうの全部ひっくるめて好きなんですね。なのでいわゆる「サッカー好き」の方とは会話が噛み合わなくなっちゃうことも多いのですが笑 今後もこんな視点でやっていきたいと思っておりますのでどうかご贔屓に。
by INUUNITED管理人 2015年12月4日 17時01分
>さて、金の話ばっかりでなんて汚い奴なんだ、お前もJリーグと同じ金の亡者だとお思いの方もいらっしゃるかもしれません。
しかし申し訳ありませんがそれは全くの的外れだと言わせてください。逆です。Jリーグが今までお金のことを考えていなかったから、そのツケが回ってきて2ステージ制を導入しなければならなくなったんです。
これがよくわからない
「Jリーグがアホだから2ステージ導入した」ってのはどの面から見ても変わらない
何に対する反論なのかわからない
アナル!
by クs 2016年11月5日 19時13分