INUUNITED

アンテナサイトRSS
サッカーブログRSS

2ステージ制+CSを1サポーターが総括してみた

2ステージ制+CSを1サポーターが総括してみた

お疲れ様です。ジェフユナイテッド市原・千葉サポーター、INUUNITEDでございます。先日行われました2015年Jリーグチャンピオンシップについていろんな人が成功だー失敗だーなんやかんやと書かれてますが、来年のチャンピオンシップが終了した後に比較して検証するためにも私見や流れをまとめとこうかなと思います。1万2千文字くらいあります。

sponsored link

そもそもなんで2ステージ制&チャンピオンシップが導入されたのか

これご存知ないとそもそもこの先が意味不明になるのでこちらのエントリーに目を通しておいてください。(宣伝)

J2サポがいまさら考える『2ステージ制導入の理由』と『的外れな批判』について
こんにちは。ジェフユナイテッド市原・千葉を中心に日本サッカーを応援している犬ブロガー、いぬゆなです。今さらながら、J1の2ステージ制(+ポストシーズン)。世間はもとより熱心なサポーターも実はよくわかっていない人が多いと感…

簡単に言うと、Jリーグが貧乏すぎて破産しそうなので早急に目玉商品を作らないといけなくなった。そこで導入されたのがチャンピオンシップです。2ステージ制はそのおまけというかついでというか、前にもやってたし、ステージごとのタイトルスポンサーつけたいなとか、チャンピオンシップの注目度上げるために出場チーム増やすためにステージタイトル作りたいなとか、シーズンの中だるみ防ぎたいなとかの目的で一緒に導入されたんだと思います。

とりあえず押さえといて欲しいのは2ステージ制&チャンピオンシップはJリーグそのものの面白さを向上させるものではなく、商品価値を上げるためのものであるってことと、「去年までの1ステージ制が1番いいに決まってるんだけど、このままじゃヤバいからしょうがないのでシステム変えるわ」ってJリーグも発言してるっちゅーことですな。お金があれば今までどおりでいられたのです。

じゃあ、儲かった?

2016年のJリーグ予算が発表されているので見てみましょう。

協賛金収益、つまりスポンサー料が1億6千6百万増。放送権料収益が8千2百万増。足して2億4千8百万円、去年より増えてます。

「ポストシーズン制を採用すれば、2014年度の13億円減収を回避し、さらに2015年シーズンには10億円増収するという見込みがついた」

っていう話だったんですけど、さすがにそこまでうまくはいかなかったようで。それでも2億5千万円近くの増収には成功したということですな。「これだけ大ごとにしてそれっぽっちかよ」と思う方もまあいるでしょうが、改革しなかったらマイナス10何億円になりそうだったのが2億5千万増えたんで、目的の一部は果たせたという感じではないでしょうか。

でも1ステージ制に戻すのはもっと安定した収入が必要だと思うのでもっと儲けなきゃダメです。

J1リーグ戦の観客動員は増えた?

ファーストステージの優勝争いで山場ができることや、年間勝ち点3位のクラブまでがチャンピオンシップに出場できることで消化試合が減り、観客動員増につながるっていう話でしたよね。この辺については村上アシシさんのコラムが超詳しいのでお読みください。

ざっくり言うと「増えたには増えたけどいろんな要素が絡み合った結果だから2ステージ制&チャンピオンシップのおかげかどうかはまだわからん。もっと精査せねばいかんぞ」ということですね。

「入場者数がはじめて1000万人を突破!」っていうのも、J3もできて全体の試合数増えてるから、のべ動員数が伸びるのは当たり前のことだったりします。

明治安田生命動員については、こちらのCMサッカーマガジンなどによるとシーズンで合計12万人以上が動員されているとのこと。社員動員っていうと聞こえは悪いですが、福利厚生とか顧客へのアフターフォローの一環として重要な位置づけをしているようですね。確かに生命保険とスポーツって親和性高い。健康で長生きしたい。

ちなみに明治安田生命のスポンサードは「2ステージ制ありきではない」って話だったはずなので、この12万人の動員は2ステージ制&チャンピオンシップのおかげで増えたわけではないはずです。

 

今のところ個人的には「2ステージ制&チャンピオンシップは全体の動員増にはあんま関係ないんじゃないかな」って感想です。確かにファーストステージの終盤はそこそこ盛り上がったりテレビの露出とかもあったと思うんですが、その分セカンドステージの序盤が全然盛り上がらなかったと思うので、「盛り上がりを前借りした」程度のものになったかなと。

節ごとの観客動員数見るとわかるんですが、セカンドステージ序盤は動員伸びてません。19節は平日開催&浦和がアウェイ戦だったのでびっくりするような数字になってますね。。

盛り上がりの前借りといえば、セカンドステージ最終節も「年間順位がどうなるかはまあ、気にはなるけど、結局チャンピオンシップで決まるんだもんな……」っていうムードは既存ファンには結構あったように感じました。

チャンピオンシップの果たすべき役割

そう、今年のレギュレーションではハッキリ言って優勝争いに関してリーグ戦34試合は序章にすぎないという位置づけなわけです。年間順位が果たすのはあくまでも、チャンピオンシップのトーナメント表でどこに入るかを決める役割。チャンピオンシップの結果が2015年シーズンの結果となるのですから。

このレギュレーションがおかしいと思うのは当然のこと。長年1シーズン制でやってきたわけですからね。

でもよくよく考えてみたら、1993年にJリーグが始まって、1996年を除き2004年までトップリーグは2ステージ制だったわけで。2ステージ制で11年、1ステージ制で11年なんですよね。1ステージ制のほうがずーっと長くやってたんだったらまだしも、年数的には同じだったならそんなに違和感もないような……

 

話がそれましたな。チャンピオンシップの果たすべき役割なんですけど、僕はズバリ「普通の人にJリーグの存在を気にしてもらうこと」だと思います。

いや、そりゃ知ってるんですよみんな。Jリーグの存在自体は知ってます。(「Jリーグって何?」ってJKが言ってたって話もありましたけど……)知ってはいるけど、日本人の大半は自分とは関係ないものだと思ってるんです。

AIDMAの法則ってやつからすると、Attention(認知、注意)の初期段階。「まあ知ってはいる」っていう1億人を「ちょっと気になる」状態にできるかもしれない……っていうのが、チャンピオンシップなんじゃないかなと。

今回いきなりこの人たちがJリーグ好きになって来年スタジアムに殺到するなんてことは起こりゃしないでしょうが、今までサッカー観戦を休日の過ごし方の選択肢に入れることさえなかった人が入れるようになる、、そのきっかけとしては良いものになったのではないでしょうか。来年の開幕まで興味を持続させるような仕組みがもっとあるといいんですけどねー。

盛り上がりに水を差した人種差別問題

浦和レッズ対ガンバ大阪のチャンピオンシップ準決勝、試合終了後にガンバのパトリック選手のツイッターに対して人種差別的発言がつぶやかれた件。試合のことよりこっちのほうが大きく取り上げられた感じになっちゃいましたね。とても残念でした。

人種差別は当然許されるべきではないのですが、Jリーグでこういう問題が起こるたびに「サッカーファンは無法者ばかりというイメージがつくからそんなに騒ぐべきじゃない。実社会でも他スポーツではよくあること」という声が出るんですよね。

これ全く逆で、実社会や他スポーツでは黙認されてるかもしれんけど、サッカー界では差別は許さんぞという姿勢を示すのが大事なんです。サッカーがただ試合見て面白いぞってものじゃなくて、社会の役に立つものなんですよ、模範にもなるんですよっていう存在意義を示すことになりますから。

それ以外にも「評判を下げたいクラブのサポーターを騙って、捨てアカに近いようなアカウントで選手にリプライ飛ばすだけで大騒動にできるんなら、今後も愉快犯が出る可能性がある」って意見もありました。対策は難しいでしょうな……Jリーグが書き込んだ人を訴えるとかはできませんし。選手に訴えろっていうのもひどい話だし。続発するようならリーグとしても対策打ち出さないといけないでしょうけど。

ちなみにヨーロッパだと逮捕される国あるみたいですよこういう書き込み。差別絶対ダメです。

TBSのチャンピオンシップ決勝第1戦中継について

この試合に関しては、TBSのやり方がひどかったとの声が……

試合中、「これは第1戦で、第2戦の結果と合計して勝者が決まるんですよ」という説明を一切しなかったのです。

と、既存ファンやライター陣からボロクソ言われるTBS。優勝決定戦を流したいなら第2戦の放映権も買えっ……

まあ、TBS側からすればほんのちょっとでも視聴率上げたいがための苦肉の策だったんでしょう。理解はできる。みんな腹立つでしょうけど。

この辺がかなり真理を突いてるというか痛いとこ突いてるというか。新規層へのアプローチはしないといけないんだけど、ある程度の距離まで踏み込んだ上でダメなら細かい部分で何してもダメっていうのはあるんですよね……

まあTBSのこの件で実際にキレてる新規層のツイートとかは発見できなかったんですが、もし見かけた方いたらご一報を。

NHKもこのハッシュタグである。

最後の最後にバラすTBS。そこまで引っ張ったならもうチャンピオン決定って言っちゃってほしかった!!

激的な試合となったのは幸運だった

チャンピオンシップ第1戦は後半アディショナルタイムに広島が2点取って逆転するという劇的な展開。後半だけで両チーム合計5点入ったということで、かなり盛り上がる試合になりました。

もう、ツイッターではものすごい盛り上がりでした。ツイート検索してみたらこんな感じ。
IMG_7620 IMG_2623 IMG_6086

 

普段Jリーグ見なさそうな人たちが秒単位でものすごい数のツイートしてて、若者のテレビ離れとか言ってすみませんって感じでした。やっぱりテレビの力はすごいです。マスメディアとはよく言ったもので、ほんとマスでした。マス最高。

しかしチャンピオンシップの試合がこういう盛り上がる内容になるかどうかは正直わからないわけで、今回たまたまそういう試合になってくれて幸運だったという話なわけですよね。確率は低いですが第1戦第2戦ともに0-0でPK戦なんてこともあるかもしれないわけで。もしそうなったら盛り上がんないでしょうね~……

まあそれは運次第ですし普段のリーグ戦でもなんでも同じこと。日ごろからリーグのレベルアップやファウル基準をタフにするなど、競技の魅力を増す努力を怠らないことしかないですわな。

 

と、「盛り上がったこと」を前提に書いてきましたけど、こういう記事もあったのでご紹介。いやでも2004年の視聴率そのまま出せると思ってたやつぁいないっしょ……

地上波のテレビ視聴率

観客動員については全試合完売とはなりませんでしたが、これはチケット販売期間の短さなどもあり仕方のないことだと思います。(次回以降の対策はマストですが)

僕が重視していた&びっくりしたのが、地上波テレビ中継の視聴率でした。

まず浦和対ガンバの準決勝(11月28日(土)14:00KO、NHK)が、関東で5.1%。ナビスコカップ決勝が同時間帯で4%なんで、準決勝だしそれ超えるのは難しいかな~と思ってたら超えたのでびっくり。正直舐めてましたすみませんって感じです。で、アンケート取ってみました。

みんな現実より高く予想してたのでがっかりしてるって感じなんですね。いやでも、ナビスコの視聴率知ってれば2桁予想はできませんよね……

Jリーグファンは「中継さえされれば視聴率は取れる」って考えがちなんでしょうかね。チャンピオンシップだからナビスコ決勝より数字取れるだろうっていうのは、準決勝と決勝なので考えづらいと思うのですが、はてさて。

 

チャンピオンシップ決勝第1戦(12月2日(水)19:30KO、TBS系列)は7.6%。強力な裏番組があったことを考えると評価していい数字ではないかという意見も結構見られました。ただ上述のように中継のやりかたがひどかったと評判に。

でもこれは放映形式の問題が大きいですよねー。第1戦がTBS、第2戦がNHKってことでTBSは「決着は第2戦で!」と言いづらい。逆に、両方とも同じ局なら嫌になるくらい煽ってくれたはず。1年目ということでパッケージで購入するリスクをテレビ局が嫌ったのかもしれませんが、準決勝から同じ局が中継してくれたほうがいろいろ捗るはず。それなりの数字とスポンサーが付いてくるということがわかりましたし、来年からはうまいことやってくれることを期待しましょう。

そしてチャンピオンシップ決勝第2戦(12月5日(土)19:30KO、NHK)が、関東で10.4%。確実に優勝が決まる試合であるということで2桁ノりましたね。やっぱり見た目として2桁ノるかどうかがすごく大事だなと思ってたのでよかったと思います。

逆にゴールデンタイムで10.4%という数字が現実でもあるわけです。日本全体が熱狂するようなコンテンツでは、ない。それを嘆くのではなく、ここからどうするか。視聴率を15%、20%にするために。学校や職場で「昨日のサッカー見た?」という会話が普通に起こるように。ひとりひとりができることはまだまだあるはずです。

3回目の優勝を果たした広島

年間勝ち点1位、得失点差新記録、年間勝ち点新記録などなどバケモノな記録連発したサンフレッチェ広島がそのままチャンピオンシップも制覇。広島ではかなり盛り上がってたようですね。

関東の視聴率の倍以上。20%超えるって今の時代ものすごいことだと思います。

ただ、広島に関しては純粋に視聴率すげー!ってより、今回の優勝で行政やマスコミとの関係に関していろいろ難しい部分があるということに注目が集まってしまったといいますか、その状況に対する他サポからの批判も目立つようになってしまったといいますか……僕自身は当事者ではないので、スタジアム問題の参考記事へリンクを張るだけにとどめておきます。

Jリーグに関する報道量は増えたのか?

1年を通した報道量に関する情報はまだ出てきてませんが、チャンピオンシップによって「優勝クラブが決まる日が確実にわかる」というメリットが発生しました。チャンピオンシップ第2戦に合わせた報道はかなりのものがあったんじゃないかなーと思います(想像)

それと、村井チェアマンがTBSラジオで「ファーストステージ終了時の報道量は増えた」と明言してますね。まあそりゃそうだ。

パーソナリティの荻上チキさん的には結構手ごたえがあったようでまた来て欲しいっておっしゃってますが、ディープなJサポ的には新情報はあんまりなかったですねー……しかしこれも露出増の一環ですし、Jリーグファン、サッカーファンとはちょっと違う層がリスナーですから、今後Jリーグを気にしてくれるきっかけになってくれたらいいですわね。

ACLは罰ゲームだが、CWCはボーナスゲーム

このブログに影響を受けたという(うれしい)Jリーグ無党派層のブログさんで検証されてますが、ACLに出ると過密日程によりリーグ戦の成績は下がると。昔から「罰ゲーム」と言われてましたが、2ステージ制+チャンピオンシップによる日程の組み換えによってさらに問題視されるようになってきてますね。

ですが、チャンピオンシップで優勝し開催国枠で出場できたクラブワールドカップについては出るだけで1億2千万円、3位になった広島は3億円を手にすることができました。(優勝賞金は6億円)こいつはボーナスステージだぜ……大舞台での各大陸王者との戦いという経験も得られましたし。ずっと日本でやってて欲しいですよね……

CWCについては南米王者リーベルプレートのサポーターが話題になってましたね。コンビニ強盗とか軽犯罪法違反、器物破損(スタジアムの椅子を破壊するのは様式美なんでしょうか)など犯罪が起こってしまったのは残念ですが、熱い気持ちを持ったサポーターに学ぶ面は多かったと思います。

まあでも、犯罪は論外ですし、できるだけ迷惑にもならんようにお願いしまっさ……女性のほっぺにガンガンチューしてるサポいたけど、訴えられたら負けますよ。

独自アンケートを取ってみた

ツイッターのアンケート機能を駆使していろいろとアンケートを取ってみました。普段から「2ステージ制+チャンピオンシップの導入はJリーグが貧乏だったからでしょうがないんやで。1ステージ制に戻すには金が必要なんやで」としつこく説教じみたツイートを繰り返しているアカウントですので結果には偏りがあるかと思われます。

「面白かったか」という問いには8割が「面白かった」。熱い試合を見せてくれたおかげですね。

レギュレーションの変更については「成功」「(どちらかといえば)成功」を合わせると57パーセント。拮抗してますが成功派のほうが多そうです。肌感覚では消極的成功派とでも言うべきか、「まあこんなもんじゃないですか」という感想が1番多いように感じます。

ツイッターとかでよく見る「俺ならこうする」的なレギュレーションでの4択。4番目の選択肢は罠みたいな感じで残しておきました。同一クラブが前期後期完全優勝でCS開催不可になっちゃうと放映権やらスポンサー料やらがもらえなくなっちゃって破綻する(ってJリーグは言ってる)んで、そもそも選択肢に入れちゃいけないんですね。そのことを知らない人が投票したと解釈しております。知ってる上でわざと入れた人もいくらかいるでしょうけども。

これ書いてる時点でまだ投票締め切ってませんが、「収入増のため」が約50パーセント。僕的にはこれが正解ということにしてますが、もちろん他の選択肢も理由の1つではあると思います……「名誉増」はもちろん冗談ですが、冗談じゃなく入れてる人もいるでしょうね。

 

で、これらの意地悪アンケートで何を本当に知りたかったかっていうと、「貧乏だからレギュレーション変えた」ってみんな知ってるのか?ってことです。

3つ目と4つ目のアンケート結果を見ると、みんな知ってるってわけではないですよね。前述のようにかなりフォロワーさんに啓蒙してるアカウントでのアンケート結果なんで、普通にアンケート取ったら認知度は間違いなくもっと下がります。

それは全然いいんですけど、すでに「2ステージ制は金のために導入したことはみんな知ってる」って前提にしちゃってる人がチラホラいて、「えっマジで?」って思ったので聞いてみました。「みんな」の指す範囲にもよりますけどね。

 

そして、4つ目のアンケートで「盛り上がりを増やして露出増」が約25パーセント得票しているのに注目。2ステージ制に関して説明するとき、1番大きく取り上げられていたのが「露出増のため」だと思います。つまり、Jリーグの発信はサポーターに届いてるっていうことですよね。

当然のことですが、こんな個人ブログで何を書くより公式が書くほうが何千倍何万倍も影響力があるわけで、Jリーグがちゃんとやればちゃんとなるんだから、頑張ってくれよと勝手に思っているわけです。(勝手に個人ブログで1万文字以上グダグダ書いている奴・談)

個人的雑感まとめ

Jリーグに関しての雑感。

破綻しそうな減収を食い止めて増収につなげたという点で「2ステージ制+チャンピオンシップは一定の成功を収めた」と言っていいんじゃないでしょうか。(レギュレーション変えなくても破綻しなかっただろみたいなことを言い出したらキリがないので省略)

その増収で目先の危機は回避し、破綻を回避できている間にJリーグの人気回復、継続的な増収に向けての施策を行っていくわけですが、露出増やらゴールデンタイム地上波中継やらSNSの活用やら諸々の施策の結果が出るかどうかはすぐにはわからないわけで。すぐにはどころか、来年再来年くらいじゃわからないかもしれない。結果が出るのは3年後とかかもしれないですよね。

日程問題なども含め、メディアにもサポーターにもいろいろ言われ続けるでしょうが、めげずに頑張ってもらいたいです。今どきの言い方をすれば「ブレずに」ってやつで。(すでにチャンピオンシップとかJ1昇格プレーオフのレギュレーション変えるって言ってるみたいですが笑)

Jリーグを動かすにはJリーグの中の人が動かなきゃいけないわけですから。でも取り急ぎネット関係はまともに活用できるようにして欲しい笑 チャンピオンシップの勝敗予想か何かでツイッターのハッシュタグが埋まってましたよね。あんなの最悪なんで、こういうのは中の人に頑張ってもらわないと。

 

サポーターに関しての雑感。

オーストラリアや欧州では、リーグへの抗議でサポーターがボイコット(というかストライキに近いような気もする)を行ったりもするわけで、どれだけ気に入らないことがあっても抗議の横断幕を掲げたりする程度にとどめてくれるJリーグのファン・サポーターは非常に優しいですよね。

優しいついでといいますか、どうせなら必要な情報を精査して、まとめて、その上で抗議、批判するっていうことがもっと行われるといいな~と思います。批判するのは大いに結構。2ステージ制なんてしなくていいならしないほうがいいに決まってます。でもしないとしょーがねーってなっちゃったんで、じゃあリーグはどうしたらいいか、どうしたらよかったか、サポーターそれぞれはどうしたらいいかってことをね、考えたいですよね……前もこんなこと書いた気がするな……

 

チェアマンの総括的には「少しの兆しは感じられたというレベル」にとどまった2ステージ制+チャンピオンシップ。さっさと止められるようにするにはどうしたらいいかっていうと、2ステージ制+チャンピオンシップが盛り上がって客が入ってスポンサーもついて露出も増えてJリーグがガンガン儲かるようになればいいっていうかそうならないと止められないわけですから、「2ステージ制反対だからクソ盛り上げてさっさと元に戻せるようにしようぜ!」っていうのが1番いいかなと思いますです。

 

特に内容のないブログを長々読んでいただきありがとうございました。↓もっと話がコンパクトにまとまっている記事を載せておきます。最初に載せとけ?知らん!

(フモフモコラム)(スポーツマーケティング・ナレッジ1 2 アシシ氏による補足)(蹴閑ガゼッタ)(フットボールチャンネル)

Jリーグ再建計画 (日経プレミアシリーズ)
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 46,207

sponsored link

down

コメントする




日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ジェッツ

いぬわたり由奈

Jリーグの素晴らしさについて

考察/研究

行ってみた/やってみた

初心者向け

楽しい話題/ネタ

応援について

試合プレビュー

移籍・加入

#JEF楽

INUUNITEDのこと

ゲーム

このサイトについて

INUUNITED

INUUNITED

ジェフ千葉中心にサッカー情報を発信中。

仮想通貨ブログは原資ゼロから仮想通貨で5000兆円稼ぐブログ
雑記ブログはINUDEPENDENT

お仕事についてや感想苦情その他についてはお問い合わせフォームからどうぞ。