INUUNITED

アンテナサイトRSS
サッカーブログRSS

バルス祭りから学ぶネットマーケティング

バルス祭りから学ぶネットマーケティング

こんにちは。INUUNITED(@inuunited)です。ジェフユナイテッド市原・千葉を応援しているブログです。

今日は「バルス祭り」の話を。この祭りをプロモーションに使っている企業の話から、Jリーグクラブも使えるんじゃない?という話、我々サポーターも乗っかれるんじゃない?という話に展開していきます。
Jリーグとかサッカーとか関係ない企業にも応用できるし、僕たちファンが好きな対象に対して貢献する方法としても使える話だと思うのでよろしければ読んでいってください。

あと一応、『天空の城ラピュタ』のネタバレが含まれますので未見の方はご注意ください。いないか。

sponsored link

バルス祭りとは

地上波TVで『天空の城ラピュタ』が放送される際、物語のクライマックスで唱えられる言葉『バルス』。みんなでTVと同時に『バルス』とツイートするのがバルス祭りです。
元々は2ちゃんねるの実況板で自然発生したもので、海外ハッカーからいくら攻撃されても落ちなかった2ちゃんのサーバがバルス祭りで落ちたというのは伝説になっています。というかバルスどころか『人がゴミのようだ』とかの辺りでもう落ちてたとか。

2016年1月15日の放送でも2ちゃんねるやニコニコ生放送などでも多くの『バルス』書き込みがあったと思われますが、ウォッチできていないのでこのエントリーではツイッターでのバルス祭りに絞って書かせてください

日本国内でツイッターの利用者が増加した2011年のラピュタ放送時にはバルスツイートで秒間書き込み数が2万5088となり世界記録が大幅に更新されました。2013年の放送時には14万3199となりそれをさらに更新。つまり少なくとも数十万人規模で行われているお祭りなわけです。

 

……ですが今回の放送では約5万5000回と記録更新はならず。これは日本テレビが「バルスまであと○秒!」などと煽りすぎたために視聴者が萎えてしまった説があります。

自分たちで勝手にやってるのはものすごく盛り上がるけど、公式が主導し始めるととたんに興味を失うというのはネットではありがちなこと。押し付けられたと感じるようなやり方ではなく、視聴者が一緒に作り上げていくという意識が強ければ成功したんじゃないかなと思います。

バルス祭りに乗っかった主な企業アカウント

前回放送時にはただ『バルス』とツイートするだけの企業アカウントが多かったようです。(NAVERまとめ)
しかし昨今は”中の人アカウント“という概念がかなり広まり、ユーモアのある企業公式アカウントの数が急増。あの手この手で捻ったネタを用意してくれたアカウントも多かったです。

上で書いたように、バルス祭りは数十万人規模で行われているわけで、うまいこと乗っかれば数十万人がリツイートしてくれる可能性があるってことになるんです。普段接点のないユーザーと接触できる大チャンスなんですね。

そんなわけで印象に残ったツイートをまとめておきます。

 

「バルスvsタニタでツイート数負けたら1日だけ社名をバルスにする」と公約したタニタのアカウント。恐らくバルス祭りで最もバズったネタだと思われます。このツイートについては後で詳しく分析します。

で、実は株式会社バルスはすでに存在していました。フランフランとか運営してる会社ですね。この辺の絡みがあればもっと面白くなったりバズったりしたかもしれません。

バルスとテプラって文字数しか合ってないし3万RTって目標高すぎだろって思いましたがこのRT数は立派。製品の名前と写真を載せてるので、大勢の目に触れるだけでも意味あると思います。

アマゾンや楽天などは関連商品へのリンクを貼ってます。ここから売り上げが上がるのかは不明ですが、TVを見て欲しいと思ったときにすぐ買える状態を作ってあげてるのが好印象です。

忙しくてバルスツイートができなかったことをユーモラスに報告。

パインアメは真ん中に穴が空いてますが、息を吹いてもピーッとは鳴りません。その音とバルスをかけたツイート。

企業アカウントの鑑。

集中線がなんとも言えない迫力を出しています。

V8!V8!

僕が1番印象に残ってるツイートです。「見た人にクリック(タップ)させる」仕組みがすごく面白い。

なんかいつまでも見ていたくなる画像。「明日のビールはキリンにしようかな」くらい思わせられるかもしれません。

あえて本文にはボルスと書かないスタイル。お酒飲めないのでなんだかわからず検索しちゃいましたが、見た人に検索させただけで十分価値があると思います。

バルスではなく「目が、目が~」の方をネタにしたセガ。ダジャレの語感も素晴らしい。

しかも事前にツイッターのアンケート機能を使っており、ネットの双方向性を大いに活用。やっぱりセガのゲームは世界一ィィィィィィ!

 

有名な企業公式アカウントの中の人にインタビューしたこちらの記事あたりを読むとわかるのですが、中の人たちはものすごく真剣に、お仕事としてツイッターをやっています。(当たり前なんですが)
「マーケティングではなくカスタマーサポートとして捉えている」という発言もありますね。バルス祭りに乗っかってるツイートはマーケティングの範疇かと思いますが、顧客と一緒に遊ぶというのは好感度を上げ、結果的にカスタマーサポートの手間を省くことにもつながるという考え方もできなくはないかなーと。

まあとにかく、中の人のみなさんはきちっと考えてこういうツイートをしてるんだよってことですね。

タニタの壮大なバルスネタ

数多くのバルスネタがありましたが、最も周到で最も盛り上がったのは株式会社タニタでした。

そもそものはじまりは、2015年M-1グランプリのタイムマシーン3号。未見の方は面白いのでぜひ見てみてください。4分で数え切れないくらい笑えます。

 

 

……見ました?ネタバレしますよ。

 

 

この漫才の大オチとして使われているのが滅びの呪文バルスをタニタと言い換えるネタ。文字でここだけ見ても「バルスとタニタって文字数だけじゃん」と思いますが、この漫才を通して見るとそこまでに畳み掛けられた言い換えネタが複線になってるんです。

優勝はトレンディエンジェルに譲ったものの、漫才全体の完成度の高さとバルス→タニタというネタはネット上でも大きな話題になりました。

 

で、それを受けてタニタがツイートしたのがこちら。

何がすごいって、投稿日時がタイムマシーン3号のネタが放送されたすぐあとなんですね。このスピード感すごすぎます。呪文部分に突然の死ジェネレータのエフェクトを使ってるのも目立たせる効果がある。

という流れがあってバルスvsタニタで対決しよう!ということになったのです。

社内の根回しも済んでいます。さすが。

他の企業もガシガシ乗っかります。

うまいこと言いやがるぜ。

バルスの瞬間タニタと唱えるタニタ。

 

そんでまあ、当然負けるんです。勝てるわけない。

でもタニタ的には、負けることはわかっててやってるわけですよ。ツイート数対決ってことでユーザーを巻き込んで、社名を変えるっていうインパクトでまた話題にしてもらえる。各種ネットニュースサイトもこぞって記事にしてます。

タニタマシーン

さらにタイムマシーン3号がタニタマシーン3号に改名。素晴らしい連携です。

といってもツイッターアカウントの名前が変わってるだけでホームページとかはそのままだし、最小限の手間で最大限の効果を生み出してるのではないでしょうか。一連のネタで数百万人規模の消費者が『タニタ』という名前を目にしたはず。
祭りに参加した人たちはなおさら印象に残るでしょうから、体重計を買うときにどうせならタニタの体重計を買って『タニタ!』ってツイートしようかなとなる可能性は十分あるわけです。

ちなみに数百万人の目に触れるウェブ広告を正攻法で出す場合、数百万円~数千万円かかると思います。だからこういうやり方って低コストで出来るんで最高だなと。(もちろんやろうと思ってすぐできるわけではなくて、ここまで積み重ねてきたフォロワーとの信頼関係などがあってのことですが)
ネタ交えたPR記事といえばバーグハンバーグバーグとか、個人だとヨッピーさんとかが有名ですが、広告自体で楽しませるというのも今の時代求められる機能なのかもしれないですね。企業さんたちはそういう視点でもネットを活用してみてはいかがでしょうか。

マンガでわかるWebマーケティング ―Webマーケッター瞳の挑戦!―
村上 佳代
インプレスジャパン
売り上げランキング: 40,733

 

……ということで、ここまでがこのブログ的には前フリの前フリです。

バルス祭りに乗っかったJリーグ関連アカウント

ここまで「ネットの流れに乗っかってうまいことアプローチすると、低コストで大きな効果が見込めるよ~ん」って話をさんざん書きましたが、それじゃあ今回のバルス祭りというチャンスを利用したJリーグ関連アカウントはどれだけあるのか?バルスの瞬間にツイートされたものをまとめました。

/や@を使うとハッシュタグが途切れてしまうのを知らなかったのかミスってますが、とりあえずバルスを入れておこうという姿勢は見せてくれました。

普段からネタツイートも多いJ’s GOALですがシンプルですね。J’sのアーカイブからバルスっぽい写真を探して貼り付けてくれてれば完璧でした。Jリーグキングとサトミキにバルスポーズしてもらって1枚撮っとくとか。
今後も数年ごとに使えるネタなのでご一考をお願いします。

しかしこのツイートに対して2ステージ制の文句リプライが届いてるのには笑ってしまいましたよ。ナイスギャグです。

便乗であるということをしっかり表明するモンテディオ山形。最近山形は攻めてますねえ。

JFLからは奈良クラブが参戦。写真こええよ……

奈良クラブバモスもしっかり紹介。ディアーマン関連のプロモーションは現状あと一歩でバズりきれてない感じもしますが、他のクラブにはない形のアプローチなので非常に注目してます。

チーム名でぶち込んできた横浜F・マリノス。語感がいい。フォロワー数も14万人とJ関連では上位ですしかなりリツイートされましたね。

だいぶ遅れてツイートした鬼畜宇宙人。

絶対に投票しないからな!!!!

 

……はい、これだけです。選手や非公式系のアカウントなどではもう少しあったみたいなんですが。こういうのに絶対乗っかりそうな川崎フロンターレが不参戦だったのはビックリしました。
ちなみにプロ野球球団の公式アカウント&マスコットアカウントも全部チェックしたんですがこちらは1つもなし。マジか。意外。

 

いや、バルス祭りに乗っからないからダメなんてことはないんですよ。クラブの方針とかもあるし。ただこういう機会を使わないのはもったいないな~と。MOTTAINAIMOTTAINAI……そうだ!自分で勝手にやったろ!

サポーターが勝手にバルス祭りに乗っかった結果

ようやくホントの本題です。バルス祭りに乗っかって勝手に盛り上がってみました。

#頑なにバルスと言わない会

まずハッシュタグ#頑なにバルスと言わない会を作成。

ネタをツイートし、あとに続く人を待ちます。togetterにまとめていただきましたが、つまりは大喜利大会です。
サッカーネタに絞るような言葉はあえてハッシュタグに入れませんでしたが、僕のアカウントはほとんどサッカーファンなので自然にサッカーネタが多くなるだろうと思っていました。最終的に400ツイートくらいされたのかな。参加していただいた皆さんありがとうございました。

このハッシュタグにはいくつか狙いがあって、まず単純にサッカークラスタがバルス祭りに参加しやすくなること。ハッシュタグを作ると概念が整理されるというか、何を書けばいいのかわかりやすくなります。みんなでボケて盛り上がるというのがまず目的。
そしてその中で3桁とかRTされるツイートが出てきてくれることを期待しました。しかしちょっと拡散力が発揮されづらかった。今後同じようなことをする機会があったら反省として活かしたいと思います。

3つ目は、次回のバルス祭り(やその他の祭り全般)に向けたヒントになればいいなと。ツイートされた中でJリーグ関連のものはいくつもありました。ラモス、エスパルス、リンス、ヨンスなどなど。これらを参考にすると、例えばFC岐阜は『ラモス!!!!!……監督が率いるFC岐阜、ホーム開幕戦は3月6日! #バルスvsラモス』(目を押さえてのた打ち回るラモス監督の写真)くらいのツイートしておけば4桁RTされたかもしれません。
清水エスパルスはそのままチーム名でいいですし、他のクラブは歴代所属選手の○○スを探して写真と一緒にツイートするとか。全く関係ない言葉を叫ぶパターンも面白ければアリですね。

ムスカの声の人はジェフサポ

ここ、ここね。ここ一番大事なところ。ここまでしっかり読んでくれた方だけが読めるんだから!

ディープなJサポにとっては常識かもしれませんが、ムスカの声を演じた寺田農さんはジェフサポなんです。

前身の古河電工サッカー部時代からということなので、今も応援してくれているなら20年とか30年のサポーター暦。ここ10年くらいはジェフに関する発言はされていないようなのですが、応援してくれてるのかな。。どこかで確認できないかしら。。

ともあれジェフサポ(だった)ことは間違いない事実。乗るしかないこのビッグウェーブに。
僕はここぞとばかりにムスカの名言とジェフを絡めたネタをツイートしました。

でも気付いたんです。ネタツイートのみでは、ただ名言をパロってるようにしか見えない。寺田農さんがジェフサポだってことを知ってもらったほうがネタに深みが出るし、ムスカを見るたびに「こいつジェフサポなんだよな」と思ってもらえるんじゃないか。

いうことでツイートしたのがこちら。

まだまだ改善の余地があるとは思いますが、パッと思いついてのツイートにしてはよく書けたと自画自賛。

ムスカネタインプレッション

今のところ3万8000回くらい表示されました。結構な人数の目に触れたと思うのでよかったです。

ジェフのレプリカ着てバモってるムスカのコラ画像とかイラスト用意できてればもっと良い感じにバズったかなあ。コラ師さんイラスト師さんぜひお願いしやす。

 

ジェフは寺田農さん以外にも桐谷美玲さん、小島瑠璃子さんなど有名人のサポーターが多いクラブです。ネタにするのがあまり好きではないジェフサポも一定数いると思うのですが、僕は(本人たちが嫌がらなければ)ぜひネタにさせていただきたいなあと思っています。
誰々が好きだからお前も好きになれよ、みたいなことではなくて、あくまでも話のきっかけにさせてもらえたらと。

もちろん、こういうことでジェフの観客動員が増えるのかとか言われたら「さあ……」と答えるしかないのですが、直接動員や売り上げにつながらなくても“ジェフユナイテッド市原・千葉というサッカークラブが存在する”ということを知ってもらうことに意味があると思っています。
知ってもらうことだけだって大変なことだし、ジェフは千葉でも完全に市民権を得てる状態ってわけじゃないし。

マーケティング用語でAIDMAとかAIDAとかAISASの法則とかっていうのがあってですね。ざっくり説明すると、モノを買うときの消費者心理は注意→関心→欲求→購入みたいな段階があると。
実際に購入してもらうまではいかなくても、1つめの注意の部分ではアプローチできたんじゃないかなーと思います。関心を持ってくれる人もいるだろうし、ツイートとかブログ読んでこいつ面白いな~って思ってくれた人はだんだんジェフのこと好きになって欲求が発生して、購入に至るかもしれない。至らないかもしれない。

でも別にこれ全部仕事でやってるわけじゃなくてサポーターとしての趣味、娯楽なんで、その範疇で考えたら結構良い感じじゃないかな~と思うのです。サポーター活動の1つのやり方として、こういうのもあるんだなーと思っていただけたら。

もちろんJリーグサポーター以外のファンコミュニティでも考え方としては使えると思いますよー。インディーズバンドのファンとかいけるんじゃないですかね。#歌詞の一部をバルスに変えると滅びるとか。曲のYoutube貼り付けて。

何か流行りものがあったら、自分の好きなものをそれに結び付けてみると、何かが起こるかもしれない。ネット上で僕たちにできることって、結構たくさんあると思います。

湘南の君をのせてチャントも「大いに使えるネタ」じゃないでしょうか?

さて、ムスカネタ以外にもう1つラピュタ×Jリーグのネタで使えそうなものがあります。ラピュタのエンディングテーマ「君をのせて」が湘南ベルマーレのチャント(応援歌)の原曲として使用されています。

その縁で井上あずみさんがスタジアムに来て歌ってくれたことも。しかもチャントの歌詞で。これは羨ましい。。

でもこの話、僕のTLには流れてこなかったんですよね……湘南サポみんなでエンディングは合唱しようぜ!とハッシュタグ作られたりしてるのかなってるのかと思ったんですが。(僕が見れてないだけだったらごめんなさい)

検索したら100人くらいが合唱してましたが、せっかくの機会なんで次回はぜひぜひ徒党を組んで盛り上がっていただけたらと。。他サポが決めることじゃないですけども。僕も合唱しますよ。多分。
つーかこのチャント良いですね。くれ

 

 

そんな感じです。ツイート引用含めて1万文字超えました。全部読んでいただいた方々、ありがとうございます。愛してるぜバイビー。

あ、『リトバルスキー』ってツイートし忘れた……

リトバルスキー物語[ビデオ]
ピエール・リトバルスキ
文藝春秋
売り上げランキング: 1,650,051

sponsored link

down

コメントする




日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ジェッツ

いぬわたり由奈

Jリーグの素晴らしさについて

考察/研究

行ってみた/やってみた

初心者向け

楽しい話題/ネタ

応援について

試合プレビュー

移籍・加入

#JEF楽

INUUNITEDのこと

ゲーム

このサイトについて

INUUNITED

INUUNITED

ジェフ千葉中心にサッカー情報を発信中。

仮想通貨ブログは原資ゼロから仮想通貨で5000兆円稼ぐブログ
雑記ブログはINUDEPENDENT

お仕事についてや感想苦情その他についてはお問い合わせフォームからどうぞ。