INUUNITED

アンテナサイトRSS
サッカーブログRSS

月間5万アクセスを獲得するサポーターブログの作り方

月間5万アクセスを獲得するサポーターブログの作り方

こんちは。INUUNITED(@inuunited)です。ブログを始めて半年が経ちました。『とりあえず半年やって芽が出なければやめよう』と思ってたんですけど、月1万5千人くらいが訪れてくれて、5万PV(PV=ページビューの略)を安定して稼げるようになったので半年間のいろいろを振り返りつつ、サポーターブログを運営するコツとかも書いてみますぞえ。

月5万PVって多いの?って思われるかもしれませんが、リサーチバンクが行った2013年の調査によると一日のアクセス数が500を超えているブログは全体の3.3%とのこと。月間にすると1万5千PV。INUUNITEDは5万PV。すごいぞINUUNITED。わーい。

……いや、上を見れば10万PVとか100万PVとかのブログもあるんですけどね。数字が大きければ偉いってわけでも全然ないし。PV増えるデメリットもあるし。
でもPV増やしたい、もっとたくさんの人に見てもらいたい、けどサポーターブログでどうやってPV増やせばいいかわからない、みたいな人の参考になれば幸いです。

sponsored link

ブログを始めた理由とINUUNITEDの理念

実は詳しく書いたことなかったかもしれないですね。ホームでのセレッソ大阪戦(4-4での引き分け)を見て感動しすぎてどこかでこの気持ちをアウトプットしたい!って思ったのがきっかけではあるんですが、大きかったのは『暇だったから』笑 ほんとやることがなかったので。

時間と情熱を愛するクラブのためにどう使うか—毎日グラウンドに練習を観に行く、遠方アウェイにも果敢に遠征する、横断幕やゲートフラッグを作る、肉体改造して誰よりも声援を送れるようにする、クラブのボランティアスタッフになる、応援グッズで身を包んで町を練り歩く、仕事を頑張って金銭面で支援する、有名になって発言力で支援する、政治家になって行政から支援する—

直接的にも間接的にもクラブを支援する様々な手段がありますが、僕が選んだのはネットを使っての支援です。元々ネット依存症のような人間でしたし、ブログに必要な最低限のhtmlやCSSの知識もある。いつでもどこでも有り余る時間をつぎ込むことができる。そして、ネット上で足りないピースを自分が埋めることができると感じたからです。

例えばこのブログ上部メニューにある観戦マニュアル応援歌一覧リンク集(全部作りかけなんですが笑 すみません)ですが、それぞれを作ってらっしゃる方はたくさんいるんですけど、全部一箇所にあったらいいなとか。サッカー観戦初めてだから観戦マニュアル読みたいってなったら、応援歌の予習(歌詞だけじゃなくて聞きたいなって思う人のために動画もyoutubeで探して貼り付けてあります)もしたいってなったり、リンク集で選手のSNSに飛んだりしたいって人は一定数いるはずだなーと思って。

毎週試合のプレビューやレポートを書いてる方はいるけど、それをまとめてくれたら便利だなとか。キュレーションってやつですね。同じプレーを取り上げてても、書く人によって分析は全く正反対だったりするんですよ。サッカーというのはどちらかが間違いというわけではないことが多いですし、まとめて読むことでいろんな視点を知ることができる。プレビューやレポートを書いてくれるブロガーさんにとっても、このブログから読みに行ってくれる人が増えればモチベーションアップにもなるんじゃないかなと。

これからサポーターブログを始める人のために、サポブログを運営するコツを書いてるページが欲しいなとか。まさにこのエントリーですよ~。一般的な『ブログのアクセスアップ法!SEO対策!』みたいなのって、サポーターブログには合わない部分があったりするんです。サポーターの情報発信が活発になることはJリーグ全体の情報発信が活発になるということです。このブログのPVが上がるのも、このブログを見てブログを始めてもらったり既存ブログのPVを上げることに貢献するのもそういう意味では同じなんですね。クラブのサポーターのサポートをするブログのサポートをすることはつまりクラブをサポートすることになるというか……わかりづらいですが笑

あとはもちろん自分の意見発信がしたいというのもあります。自分の意見と同じ意見を誰か書いてくれてればそれをリツイートしたら終わりでいいんですけど、もっと増えると良いなあと思うのが組織側/体制側の立場で考えた意見。
別に僕は常にJリーグやクラブの決定が正しいと思ってるわけではありませんが、なぜその選択をしたのかという理由を考察してからでないと批判はただの感想にしかならない傾向があると思うんですわ。審判の判定についてとか2ステージ制とか昇格プレーオフがC大阪のホームになった件とか、組織側の考えをあんまり考慮せずに怒ってる人が目に付いたので書きました。考慮した上で適切な批判するのは全然OKというかむしろやれと思うです~。

諸々含めて、あれが無いから誰かがやってくれないかなじゃなくて、自分で作ればいい。ネット上に自分の欲しかったサポーターブログを作ってやろうと思ったわけです。それが僕以外の方々にも需要があったから見てもらえてるのではないかと。

……はい、長い前置きでしたけども笑 ここからは実際このブログがどうやって運営してるかを細かく書いていきますね。

月間5万PVサポーターブログの作り方

一般的なブログアクセスアップ法についてはブログマーケッター(なんやこの肩書き……)のJUNICHIさんのエントリーが超参考になります。というかここに全て書いてありますので必見ということで。

一般的でない、このブログやサポーターブログ特有のことについては以下!

ブログシステムはwordpress

このブログはwordpressを使ってます。みなさんブログっていうとアメブロとかはてなブログとかスポーツナビとかヤフーブログとかFC2とかをご想像されるかもしれませんが、それらは『レンタルブログ』ってやつで、全部基本無料のレンタルなんです。誰でも簡単に使えますが複雑なカスタマイズができなかったり。

それに対してwordpressはシステム自体は基本無料なものの、サーバー(ネット上にいろんなデータを置いとくところ)は自前で用意しなければなりません。でも一般人で自前のサーバー用意するってなかなかにヘヴィ。そこで有料のレンタルサーバーを借りてそこにwordpressをぶち込むわけです。

サーバはエックスサーバーの一番安いプランを使ってます。初期費用が3千円で、月額費用が12ヶ月分先払いすれば一ヶ月1千円。いろんなとこ見ましたけど、結局大抵の人はエックスサーバーが一番いいじゃんって結論に達します。

ブログやるのにお金払うの~?』って思った方いるでしょうな。ごもっともです。ブログやりたい人それぞれに合ったシステムを選ぶことが大事です。人に見られることを意識しないなら無料のレンタルブログで良いと思います。レンタルだとレイアウトを自由にいじれなかったりするので。とにかく自分の思ったことを書ければいいや~ってことならブログにお金払う必要は全然ないです。

特有のサービスを使いたいって方もそのレンタルブログを使えばいいでしょう。アメブロとか機能豊富ですよね。アバター作って他のアメンバーと交流するみたいな。あとスポーツナビはうまくやると超アクセス稼げるらしいです。自分が『こういうブログやりたい!』って思った人が使ってるシステム使えばいいと思いますよ。

wordpressブログは孤島にいるみたいなもんで、放っといても誰も来てくれないし交流もできません。ある程度のテンプレートはありますが、基本的に全部自分で整備してやらないとダメなんです。その代わり孤島の土地は全部あなたのもので、好きにいじれます。環境を整備できれば借家より快適。土地が足りなくなったら埋め立てて面積を増やしてもいいみたいな感じです。

ある程度アクセスを稼げればサーバーにかかる費用もグーグルアドセンス(広告クリックで数円もらえる)とかアマゾンアフィリエイト(クリックされたあと買い物してくれたら代金の数%もらえる)の広告を載せることで相殺できます。このブログは相殺してもプラスが出てるんで積み立てて何かクラブのために使おうかなーと思ってます。金銭面でもクラブを支援できる!素敵!

ブログのカスタマイズはしたいけどサーバー借りてゼロから構築するのは敷居高いなあ……とお思いの方にははてなブログがオススメですね。カスタマイズできるし、アドセンス貼れるし、物足りなくなったら有料プランもあるし。
あと、はてなブックマークっていうのが凄くて、ブックマーク数が増えるにつれて爆発的にアクセス増えるんです。おなじはてなのサービスなんで、はてなブログはブックマークもらいやすい仕組み。このブログでも何回か軽い『はてブ砲』いただいたことあります。ブックマークすることで『このエントリーみんなに見てもらいたいなー』って思いを実現できる仕組みでもあるので、ブロガー以外の方も使ってみてはいかがでしょうか。そしてこのエントリーをブックマークしてください。

無理に毎日更新しなくていい

アクセスアップには毎日更新が重要ってのもよく見る意見ですけど、書きたいことがあって書ける時間があるときに書くのがクオリティ上がるしストレス溜まらないし一番いいですよ。ネタがないのに例えば今日は夜ラーメン食べた!太っちゃうな~明日ジョギングして取り戻さなきゃ!みたいな『ツイッターに書けよ』としか言いようがないどうでもいい一言だけで更新するくらいなら書かない方がマシです。日記書くのが目的のブログなら全く問題ないですよ。あくまでも『アクセスアップのためにどうでもいい更新すること』がダメということです。今時RSSリーダとかでお気に入りのブログが更新されたら通知が来るようにしてる人は結構います。アクセスして、時間の無駄だったなと思われたらもう二度と読みにきてくれないかもしれない。現代人には時間がないんです。このエントリーもダラダラ文字数ばっかりかけててこの段落も改行せず長すぎて読みづらいんだよ!バカ!犬!いやでも、タイトルや見出しで『この文章はブログのコツについて書いてるよ~興味ある人は読んでってね~』ってかなりわかりやすくしてるし、ここまで読んでくれた人ならこの先も読んでくれるだろうって目論見もあるんですそれじゃそろそろ改行しますね。

その点、僕が敬愛するイヌゲノムさんはうまいのです。更新お休みしますってエントリーは『休』ってタイトル。タイトル見て『あ、今日は休みなんだな。アクセスしなくていいや』って判断できるようになってる。そして犬の写真が貼ってあり、休みで悲しむ気持ちが癒される。更新休むってこともコンテンツにできてる例だと思います。

ブログ村とさっかりんに登録しよう

ブログ村にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ(←こういうバナーのやつ)を筆頭に、ブログランキングサイトは登録しても全然アクセス増えないよってよく書いてあります。しかしこのブログのアクセスの一割ほどがブログ村からのアクセスです。

一割なら大したことない……そんなわけないっすわな。一ヶ月につき5千PVくらい稼いでくれてますし、ブログ村からのアクセスをきっかけに定期的に訪れるようになってくれた人も多いと思われます。サッカーとかJリーグとかジェフのカテゴリをブックマークしてて、そこに属してるブログが更新されたら見に行くっていう人とかもいるのかな。

もう一つのアクセス源がさっかりんです。さっかりんこそ上記のような人多いはず。日本最大級のサッカー情報リンク集です。見た目は2000年代のホームページっぽいけど……さっかりんもブログ村には及びませんが同じくらいのアクセスを稼いでくれています。

両方合わせて一ヶ月につき1万PV。ありがたい限りです。もう一つバナーを貼ってる人気ブログランキング←は月300くらいのアクセス数なんですけど、ランキング順位から考えて異常に少ないんですよね……(ランキング前後のブログは10倍くらい稼いでるっぽい)何か設定ミスってるのかなぁ。誰か教えてください笑

ということで、四の五の言わずにブログ村とさっかりん(と人気ブログランキング)に登録しときゃいいってこった!

検索ワードを意識しよう(特にタイトル)

このブログに一番アクセスをもたらしてくれるのはブログ村じゃないです。世の中のほとんどのサイトがそうだと思いますが、一番人が来るのは検索エンジンからです。グーグルからが月7千PV、ヤフーからが月5千PVくらい。

大多数がジェフの情報を求めるワードです。検索した人が求めている情報を提供できるようにきちんと検索ワードを書いてやらないといけません。検索エンジンはタイトル部分を最も重視して検索結果に反映します。

【2016チームチャント編】ジェフユナイテッド市原・千葉の応援歌を覚えよう
試合前夢を乗せて https://www.youtube.com/watch?v=ZD5GZ5l7DFo 夢を乗せて フクアリで歌う いつどんな時でも ここにいるさホーム(フクアリ)限定曲。フィールドプレイヤー入場時…

このエントリーは『ジェフ 応援歌』『ジェフ チャント』って検索すると一番上に出ます。このエントリーのタイトルが『ジェフを応援するためにみんなで歌おう!』だと、大丈夫だとは思うけどちょっとまずい感じ。『ジェフのために歌おう!』や『応援歌まとめ』とかだと完全にダメ。『ジェフユナイテッド市原・千葉』『応援歌(チャント)』っていうワードをタイトルにきちんと入れたから一番上に出るようになってくれたわけです。

検索エンジンの精度もどんどん上がってて、ユーザーの真意を汲み取った検索結果が表示される傾向はどんどん強くなってて、それはいいことなんですが発信側としても検索エンジンが読み取りやすいようにしてやる配慮がまだ必要です。何が書いてあるのか、どんな人に読まれる価値があるのかを示すワードをタイトルに入れてやることでアクセスも伸びますし見てくれる人の利便性も向上します。

SNSを活用しよう

このブログのアクセス元で一番多いのはグーグルではありません。ツイッターが月8千PVくらい稼いでくれています。ブログを更新したらツイッターで報告することでフォロワーさんがリンクを辿ってきてくれるんですな。

ツイッターアナリティクスって機能でどのツイートが何回表示されてリンク何回クリックされたかみたいなことわかるんですが、普段の更新報告でリンクを辿ってくれるのは60とか70です。

もちろんそれでも月にしたら2千PVとかになるので非常にありがたいんですが、残り6千PVはいわゆる『バズ』が起こったときのものです。リツイート等でSNS上でめちゃめちゃ拡散されることですね。ジェフの話題だとパイが小さくて『みんなに知らせたい!共有したい!』という意識からのバズは起こりづらいですが、Jリーグ全体の話題はたまにバズってくれます。今まで一番バズったのはこちらのエントリー。

『なんでレベルの低いJリーグ見てるの?』という問いに答えます
どうも。ジェフユナイテッド市原・千葉サポーターの犬ブロガー、いぬゆなです。Jリーガーのみで構成された日本代表が東アジアカップ初の最下位に沈んだということで、タイトルのような疑問を持った方は多いかなーと思います。特に強くも…
『Jリーグが好きなのは、海外と比べてレベルが低いとかあんま関係ないのよ』という内容。結構な数のJリーグファンに共感してもらえたみたいです。うん。共感はキーワードかも。あとタイトルがキャッチーでしたね。

バズが起こると検索エンジンも『このブログはみんな読んでるっぽいな。検索順位上にしよー』みたいにしてくれたりも。僕はツイッター中心ですが、フェイスブックでバズるパターンもありますね。本名でブログやってる人はフェイスブックアカウントでもうまく紐付けて宣伝できるから良いのかな。

このブログはフェイスブックページもありますがそっちからのアクセスはあんまりないです。とはいえツイッターはブログ更新情報以外のツイートが多くなってしまいますから、フェイスブックをメインで使ってて更新情報だけ欲しいって人は一定数います。影響力ある人がシェアしてくれて一気に広まるケースもありますし、フェイスブックページも作成したほうがベターかと。

あと、ツイッターでバズるとはてなブックマークでもバズりやすくなります。ツイッターとはてブ連携してる人も結構いますし。なのでツイッターアカウントを育てるの結構オススメです。

育てるって具体的に何をするかっていうと、ひたすら普通にツイッターを活用してください。フォロワー増やしツールとか使ったらダメです。フォロワー増やす為に不特定多数をフォローするのは規約違反だし。

ただ、自分の応援してるクラブのサポーターを中心にフォローするのは絶対やった方がいいです。フォロー返ししてくれればラッキーですがそれはおまけ。その人たちがどんな人で、プロフィールにどんなこと書いてて、どんなプロフ画像使ってて、どんなツイートをしてるのかを可能な限り把握するべき

その人たちは同じクラブを応援する仲間であり、自分のブログを読みに来てくれるかもしれない潜在的顧客です。ツイートを見てればどんなブログが求められてるのかだんだんわかってくると思いますぜ。一気にフォローするとアカウント凍結されるので一日数十人とかフォローしてひたすらツイート眺めててみてください。

もちろん気になるツイートがあればリプライ送ってみましょう。鍵かけてるアカウント以外は基本的に知らない人でも絡んでくれたら嬉しいと思うはずですから。(思わない人はその旨プロフィール欄に書いといてくれれば絡みにいきませんのでご一考を……笑)

普段書くツイートとしては、ブログのネタにしようとしてることを小出しに書いてみるとかオススメですね。フォロワーからのリアクションがあればリサーチになるし、ブログを書き始める前の下書きとしても有効です。

他の人がやっていないことをしよう

そもそも誰もサポーターブログやってないなら、ただサポブログ始めるだけでオンリーワンです。でもなかなかそういうクラブはないでしょう。誰よりも戦術分析が鋭いとか他のブログよりもの凄く秀でてるものがあったり、そのブログにしかないコンテンツがあると良いよなーって思います。

コツとしてはサッカー+自分の得意なこと/詳しいことを組み合わせるとオンリーワン感出やすくなります。僕の場合は音楽、漫画、ゲームが得意分野なんで、ジェフのチャントをアレンジしてみたり、初音ミクさんに歌ってもらったりサッカー漫画サッカーゲーム(特にJリーグを取り扱ったもの)についても書いてます。

サッカー+この3ジャンルならINUUNITEDだよなーってなったらすごいことだなと。戦術分析とかについては全く向いていないので張り合う気ゼロです。自分が不得意なことは、得意な人にやってもらえばいいんです

例えばサッカー好きでコスプレも趣味だって方がいたらマスコットモチーフの衣装作ってコスプレしまくるとか。ツイッターで2組くらい写真見たことありますが、まだジャンルとして大きくはないみたいなんで今頑張れば先駆者になれるで!

服詳しければ選手のファッションチェックするとか、絵が得意なら選手やマスコットやサポーターのイラスト描く、鉄道好きならJリーグ各ホームスタジアムの鉄道事情調査、料理が上手ければ選手がアップしてる写真に写ってる料理のレシピ作成とか、2つの要素を融合するこのパターンなら何でもできる!多分!

褒めてくれる人もありがたいが、批判してくれる人も同様にありがたい

これはちょっと特殊な話になります。コツといえばコツなんですが、考え方が合わない方は無理に参考にしないでいただけたら。

ネット上で情報発信する範囲が大きければ大きいほど褒めてくれる人と同時に文句言ってくる人が増えます。これはもうしょーがないことなんですね。間違ったことや変なこと書いたのを指摘してくれるのはありがたいし大歓迎です。自分の意見はあなたとは違うよーっていうのも大歓迎なんですが、こっちの書いてること全然読まずに一箇所だけ気に入らない部分があっただけでめちゃくちゃ言われたりします。

それならまだマシで、たまに書いてないことに対して怒られたりするんですよ笑 誤解とかいうレベルじゃなくてほんと書いてないのに怒られる。普通、腹立ちますよね。でも僕はありがたいな~って思うんです。(そりゃいくらかはバカ!地獄に落ちろ!って思いますけど笑)

 

たまに『ネットはリアルに比べてバカが多い』って感じのこと書いてる人がいますけど、別にそういうわけじゃないです。むしろこの時代にネットを一切使わない人の方が情報足りない人多いのではないかと思いますし。ネットはリアルに比べてバカが多いって思われやすいのは、誰でも簡単に見れるし意見を言えるからです

例えば本。どの本でも立ち読みできる本屋さん減ってきましたね。コンビニなんかも立ち読みできるところは限られる。というかそもそも本売ってるところに行かないといけないし。アマゾンとかなら家から出ずに買えるけど、当然お金払わなきゃいけない。ということでまず読む段階でハードルが高いわけです。ほんのちょっと興味があるレベルだとそもそも読まない。読まなければ内容に意見を持つこともないですよね。

そのハードルを乗り越えて読んで、書いた人に何か言いたいことができたとします。ツイッターに書くのは誰でも気軽にできる。2ちゃんに書くのもできる。出版社にハガキ送ったり電話するのは、相当のモチベーションがないとできません。そこまでする人っていうのはそれなりに内容をきちんと読んでたり知識を持ってたりする割合が多いわけです。出版社にメールするっていうのはその中間くらいですかね。わざわざメールするのは少しハードルが上がるけど有料ではないし。

それに対してネット(の誰でも無料で見れるページ)は、誰でもいつでもすぐ見れる、お金もいらない、ネットにアクセスしながら見てるわけだからツイッターやコメント欄に書き込むのもそのままできる。全てが気軽なんですね。だからネットで的外れな意見をもらいやすいっていうのは、ただのメディアの特性です。実際頭の悪い人が多いわけじゃなくて、ネットはそうなりやすい仕組みなんです。

……ということを理解しておくといきなり怒られてもちょっと気が楽ですよ笑

 

で、もう一つ。それを理解した上で。

いくら発信側が気をつけても的外れな意見をくれる人は必ず一定数いるということ。ブログの読者が10人なら全員を納得させてみんな仲良くできるかもしれませんが、100人とかになるともう無理です。よっぽど隙のない文章じゃないと無理。隙がないっていうか、当たり障りのない文章じゃないと。そうなってくると書く方も読む方も全然面白くなくなります。

的外れな批判をしてくる人っていうのは、ネット上の文章を全員に100%納得してもらうのは無理だし、このくらいの割合でこういういちゃもん付けてくる人がいるっていうことを把握させてくれる存在なんです。

……ほら!いちゃもん付けてくる人がすごく愛しい存在に思えてきたんじゃありませんか?笑 ツイッターでずっと文句書いてる人とかいるじゃないですか。ほんと、それ全部エアリプじゃなくて直接言ってあげたら凄く参考になるのになーって思います。どんなめちゃくちゃな意見でも参考になるんですよ。というこの文章がエアリプになっちゃってるんですよね笑 申し訳ない!

ブログを始めて良かったこと

これもコツっていうか感想。

ブログ始めて良かったことも悪かったこと(ツイッターで変な人に絡まれたり笑)もありましたけど、良かったことの方が断然多いです。自分の書いた文章に同じクラブを愛する仲間や、時にはライバルにもなる他サポさんからリアクションをもらえるのはすごく楽しいしモチベーションになります。単純に、褒めてもらえると嬉しいです笑

褒めてもらう以外にも嬉しいことがあって。
ネットの向こう側にはしっかりとそれぞれの人生を生きてる人がいるんですよ。直接顔を合わせるかどうかの違いだけで、コミュニケーションには変わりありません。きちんとやり取りすれば、全く正反対の意見の人ともお互い『自分の意見とは違うけどあなたの言ってることはわかりました』ってなれるし、この半年で実際なってきました。そうなれたときがもの凄く嬉しい。

自分の意見はしっかり持ってるけど、違う意見にも耳を貸せる。人の価値観を受け入れられる。そういう人間になりたいと思ってます。世の中に僕と全く同じ価値観の人間しかいなかったら、すぐ世界崩壊すると思います笑

いろんな人がいるからいいんです。自分にわからないことをわかってたり、できないことをやってくれたり、補完し合うのが人間じゃないですか。ブログやるとそういうことも感じられますよ……これは僕だけかな。飛躍しすぎかな笑

(バカとかアホとかお前は間違ってるとか書くのも別にそれぞれのやり方なんでいいですけど、個人的にネット上の文章は『相手と一対一で会ってるときに直接言えるかどうか』という判断基準で書いてます)

終わりに

9千文字以上の文章をここまで読んでいただきありがとうございます。ここからも合わせたら一万文字超。書くのに4時間くらいかかったよ褒めて褒めて~笑

いろいろ書いてきましたがまだまだ書ききれてないこと結構あります。今後ちょこちょこ書いていくつもりですが、質問や気になる部分ありましたらツイッター(@inuunited)でもメール(inuunited12@gmail.com)でもコメント欄でも何でもいいのでご連絡ください。

このエントリー書くにあたってせっかくなのでブロガーレンタルの需要あるのか試してみようってことでBASEでネットショップ作成しようと思ったら名前も住所も公開しないとダメだったので断念。。名前はまだしも住所は無理だろ~。

スカイプでも直接会うでもブログ運営相談も受けるし音楽的なこともやるしブログにこんな記事書いてってのも承りますのでなんでも言ってくださいな。お金はくれるならください笑 需要があるかどうか知りたいのが主な目的なので。

あと最後に。ブログ運営報告でたまに貼り付けてるこの本ですが、

ネット上でブログをやろうって人がネット上で情報を検索せずにこういう本を買うのって、考え方によってはアレだよなーって前から思ってました……!笑

いや、時間節約できたりいろいろメリットあるのは当然なんですけど、わかんないことあったら検索するか僕みたいなのに聞けば結構わかりますよー!わかんないことあったらすぐ検索だー!笑

sponsored link

down

コメントする




日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ジェッツ

いぬわたり由奈

Jリーグの素晴らしさについて

考察/研究

行ってみた/やってみた

初心者向け

楽しい話題/ネタ

応援について

試合プレビュー

移籍・加入

#JEF楽

INUUNITEDのこと

ゲーム

このサイトについて

INUUNITED

INUUNITED

ジェフ千葉中心にサッカー情報を発信中。

仮想通貨ブログは原資ゼロから仮想通貨で5000兆円稼ぐブログ
雑記ブログはINUDEPENDENT

お仕事についてや感想苦情その他についてはお問い合わせフォームからどうぞ。