2017/02/24

sponsored link
2017年J2第24節 ホーム ツエーゲン金沢戦
ジェフ2-0金沢 得点:ラリベイ 町田也真人
ジェフ公式(試合レポート、試合後コメント)(Jリーグ公式)
(ジェフ便り)(ゲキサカ)
(ドメサカブログ)

いやぁ~めでたいめでたい。節目の試合で2-0、内容的にも各人の奮起が見られたいい勝利でした。
比嘉さんがあんなにちゃんとサッカーしてたの初めて見たし、流経大の先輩ヤンキー船山との連携でチャンスを演出したときなんてチビりかけました。アンカーに慣れてきたと思ったら攻撃時は完全にCBの位置に入るという新たな試練を課せられている熊谷アンドリューもよかったし、前節お前のせいで負けた状態になっちゃった乾も気合い入れ直していいプレーしてました。同じく前節、相手選手に完璧なクロスを上げてたボムヨンもオブラディダンスのキレを増しており、今後のさらなる成長にも期待がかかります。
勝利後インタビューのヤマトの「昨日の練習でアクシデントがあって、その選手の分も頑張ろうと……」みたいな意味深発言には「クラブは怪我人情報発表しない方針なのに選手が言っちゃっていいのか」とハラハラさせられましたし、「自分たちがアウェイで弱いのはわかっている。少しでも多くの人にアウェイにも応援に来てもらいたい」との発言にも「ついに選手から直接アウェイ遠征しろと言われてしまった」と出不精な自分を恥じました。名古屋には行きます。(物珍しさ感)
しかしこういう発言でサポーターをコントロールしようとするってのは、ヤマトも大人になったっちゅーか。チーム内ではもう古株ですし、年齢的にも引っ張られるより引っ張る立場。そして選手だけでなくサポーターも引っ張ってやるわオラオラ走れオラオラって感じの発言は非常によいと思います。今後は「今日は勝ったので、ご祝儀ってことでアウトレットセールやってる革財布や腕時計買って帰ってください」くらい言っちゃってサポーターの財布の中身までコントロールしていけばさらによいと思います。まさに司令塔。
ただね、通算観客動員数500万人突破って、遅えんですよ。footballgeistさんによると、ちょっとデータは古いんですがジェフの通算観客動員数はJリーグクラブ全体の14位。オリジナル10では最下位、あとから参入してきたジュビロ磐田やセレッソ大阪にも負けてます。他にはJ2オリジナル10のアルビレックス新潟、FC東京、ベガルタ仙台が上に。つーか新潟の動員力やっぱすごかったんだな。
これは明らかに、Jリーグバブルが弾けた1997年~2000年ごろに客が少なすぎたせいでしょう。そう言ってる俺も行ってねえし。1997年なんて、収容率28.8%ですってよ、奥さん。ちょっとひどすぎるんじゃありません? とはいえ今のJ2でもそのくらいの低い収容率は珍しくないわけですが、ということはつまり当時ジェフはJ2を先取りしていたということなのです。きました、ジェフ=J2の始祖説。
しかしなぜか、ジェフに比べ輝かしい成績をおさめている柏レイソルに通算観客動員数で勝ってるのが千葉県七不思議のひとつなんですが、今のようにフクアリの客数が1万人いかないことが大半っていう状態が続けば、柏やコンサドーレ札幌や川崎フロンターレに抜かれるのも時間の問題であります。まあ、通算観客動員数なんて数字はハッキリ言ってしまえば話題作りやプレゼントの口実でしかないし、ジェフには必殺「ぜんぶフクアリ移転以降で計算する」という技もありますので、某宮アルディージャのように客数をごまかしたりダンボールで偽兵の計をかける必要もないかと思われます。
つまり私が何を言いたいのかというと、他サポでも一見さんでもなんでもいいからフクアリ来てくれ、助けてくれ、ということなのであります。順位はなかなか上がりませんが、
- 今季ホーム無敗
- リーガ・エスパニョーラで2年連続2桁得点のヤバいストライカーがいる
- それ以上にヤバいクレイジーな戦術を採用する元レアル・マドリーの選手だったヤバい監督がいる
- 今年だか来年だか忘れたけどフクアリのすぐ手前に鳥貴族ができる
- 鳥貴族のメニューはすべて国産
- 鶏肉は牛肉や豚肉に比べてヘルシー
- なので健康になって長生きができる
- よってHUNTER×HUNTERやBASTARD!!、ベルセルクなど、いつ終わるかわからない漫画の完結を見届けられる
ということで、全人類のみなさまに対し、フクアリにジェフの試合を観に来るのを強くオススメいたします。
私はこの記事を書くことによって鳥貴族さんからお金をいただいてはおりません
東洋経済新報社
売り上げランキング: 160,732
コメント
いつも楽しく拝見してます。ホーム無敗記録更新嬉しいですね。今節はメインスタンドで観戦できました。
エスナイデル監督の指笛の大きさと
2点目の前後の態度の変化に驚きました。
主審のホイッスルより大きい指笛に
左サイドのボムヨンの動きに頭を抱えまくってました。
ちなみに成田マンとガーヒーさんは流通経済大学で一緒で流経大柏ではないような気がします…。
by 指笛覚えたいジェフサポ 2017年7月23日 19時48分
ご指摘ありがとうございます。酔っぱらいながら書いたので誤字も多くメチャクチャでした。
by INUUNITED管理人 2017年7月24日 13時52分