2017/02/24

sponsored link
2015年J2第39節 アウェイ コンサドーレ札幌戦
ジェフ2-3札幌 得点:ネイツ・ペチュニク 福森晃斗 金井貢史 石井謙伍 上原慎也
ジェフ公式(試合レポート、試合後コメント)(Jリーグ公式)
(風の街の日常)(JEFファン会社員が、思ふこと。)(アディショナルタイム+7min)(湾岸番犬隊)(ターキーのトーシロ目線て事で)(Dog’s Tail)(にゃんこユナイテッド)(犬魂一笛)(サッカログ)
(ドメサカブログ)
(凡凡)(さぼだいありー)(コンサナリズム)(徒然コンサ雑感)(コンサと生きる)(LOVE さっぽろ)(勝手に叱咤コンサ)

追記分
(ジェフ便り)(犬の生活)
(Standing ovation〜フットボール観戦術〜)(ゆっくりいこう)(イヌゲノム)(今日も振り回されっぱなし・・・)(いぬばしり【犬走り】)(ジェフと共に)(汽車旅悦楽館 別館)
2度リードしたにもかかわらず、後半アディショナルタイムに逆転を許す痛すぎる負けでした。札幌ドーム初得点はネイツのPKで取れたものの、未勝利の呪いは継続……細かい試合内容については↑みなさんにお任せするとして……
まずは札幌の幻のゴールについて。
@consaofficial 荒野のシュート決まってました。クラブとしてしっかり抗議してください。 pic.twitter.com/ItBDQNEjWO
— よすけのすけ (@ysk_consa) 2015, 11月 1
うーん、脳内でいくら補正してもゴールライン越えてるように思いますね……副審のポジションはゴールラインから遠すぎるわけでもなく、選手がブラインドになってるわけでもなく、ゴールと判定しなかったのは純粋に「みえなかった」ということなのでしょうか。
(追記:札幌の都倉選手が副審とボールの間に入ってブラインドになってますね。ゴールポストもあって実際はかなり見えづらそうな気がしてきました。だとすると「どうすればこの誤審を防げたか?」の答えは審判の技量云々ではなく、現状GLTか追加副審、ビデオ判定しかないのでは……)
主審は副審のほうを確認している様子が見えるので「ゴールライン越えてない?あ、副審的には越えてないのね。わかりました」ということで流したのでしょう。
村上アシシさんもブログで書かれてますし、札幌サポのみなさんかなりこの判定には憤ってらっしゃるようですが当然だと思います。ただ、なんでノーゴール判定だったのかはよくわかりませんが、現行のシステム上誤審や疑惑の判定っていうのはどうしてもなくならないんですよね。。それでいいって言ってるわけではなく、日本の審判の質が低いと言ってるわけでもなく、審判団がいくら研鑽しても100%正しい判定をするのは無理だということです。(近づける努力は最大限してもらうとして)
なので僕個人の意見としては「FIFAは早くビデオ判定認めてくれや」でしょうかね。ゴール判定についてはGLTを導入できれば一番いいんですが、口すっぱく言ってるようにJリーグは貧乏でそんな予算ないのです。そしてゴール付近に追加副審を置く効果は僕は疑問視してます。(意味はあるだろうけど費用対効果が悪すぎるのでは?と)
(追記:野球のビデオ判定みたいな感じではなく、別室で常に映像を見ている第五の審判が主審に助言するようなシステムです。オランダではテストを繰り返しておりすでに実用レベルとの報道もあります。これはこれで費用かかるでしょうけどGLTより汎用性があるし試合の流れを壊さないならアリなのではと)
まあ、もしもの話をするならこのゴールが認められてれば単純に2-4での敗戦ではなく違う結果だったかもしれないので認められていて欲しかったですね笑
さて、試合終了後にツイッターでこんなアンケートをしてみました。
【アンケート】2015年J2第39節コンサドーレ札幌対ジェフユナイテッド市原・千葉(札幌ドーム)の試合内容に満足したかどうか #jefunited
— INUUNITED(いぬゆな) (@inuunited) 2015, 11月 1
3割が「満足した」で、7割が「満足できなかった」です。回答いただいたのは他サポさんや対戦相手である札幌サポさんもいらっしゃったと思われますが、もっとボロクソな数字が出るかと思っていました。シュートバカスカ打たれたし。
でも”2度のリードを守りきれず敗戦”というのは、裏を返せば2度リードできたということ。点が取れた分0-1の負けよりポジティブなのではないか?と僕は感じます。この時期に内容でポジることはナンセンスといえばナンセンスですがね……
ここからは乱文の自分語りです。
過去、厳しい状況に陥ると「もう今季は終戦だ」とおっしゃる方が出てきます。今ジェフはとても厳しい状況にいることは僕も重々理解しているつもりです。勝ち点だけ見ればプレーオフ圏内と3差なものの、チーム状態は最悪。シーズン序盤調子が良かった分“弱くなった” “積み重ねがない” “プレーオフに出れても絶対に勝てないし来季の編成が遅れるから出ないほうがいい” “仮に昇格できたとしても即降格なのだからしないほうがマシ”という意見も、わかります。
僕個人の考えでは、古河時代からトップリーグに在籍し続けた降格経験のなかったクラブ=昇格経験もないクラブにとって来季全敗で降格したとしても昇格経験を得ることは有益と考えているので、どんな形でも昇格は狙うべきだと思います。ですがそう思わない方を非難するつもりは一切ないです。もうおしまいだとかもう応援する気がしないって方も、気持ちはわかるしそれはそれぞれが選択することだと思います。
それを前提にした話です。僕がジェフを応援すること、サポーターでいることはジェフのためであり、でも結局は自分のためなんです。

このエントリーなんかでも書きましたけど、応援することは楽しいんです。だからそれは自分のため。勝てば嬉しい、負ければ悔しい。でもジェフは他のクラブを蹴散らせる強豪ではないから勝てないことが多くって、なんとかして勝敗以外の部分での楽しさや喜びのトータルが悲しさや悔しさのトータルを上回らないと、僕が応援する意味なくなっちゃうんです。
だから僕は勝とうが負けようが、0.0001%でもジェフが勝つ確率を上げたくて応援します。その数字そのものよりも“自分の努力がほんのわずかでも勝率を上げている”であろうことが楽しいからです。その結果勝っても負けてももう、しょうがないです。
僕の人生において、ジェフよりも僕自身のほうが近い位置にいます。だからジェフが勝つか負けるかという結果よりも、僕がジェフに対して何をできるのか、何をするのかのほうが僕の人生において大事です。だからこんな風に誰に頼まれたわけでもないのにずらずらと自分のつまらない考えを世界中に公開しているし、スタジアムでは大声で声援を送ります。
それは大いなる自己満足です。ジェフにとって効果的と思われる応援をすることで、貢献した気になりたいんです。満足したいんです。自分のおかげで勝ったとも、自分のせいで負けたとも思わないです。僕1人の力なんてジェフ全体の力の0.0001%かそれ以下です。僕がいようがいまいが多分勝敗を左右することはないでしょう。
でも別にそれでいいんです。実際に勝敗が左右されなくても、プラスのパワーが発生してればそれでいいんです。僕1人が発生させられる最大限のパワーをジェフに送れれば、僕は満足なんです。結果が出ればもちろん嬉しいですが、出なかったら僕の発生させたプラスのパワーは無駄になったのかといえばそんなことはないはずです。それだけでいいんです。だから僕は次の試合も応援するし、今後仮に昇格の可能性が完全に消滅した消化試合があったとしても応援します。
これはあくまでも僕の価値観の話で、こういうノリをみなさんに強制したり押し付けるつもりは全然ありません。(同じ考えの人がちょっとだけ増えたらいいなーと思ってはいますけど)そういうやつもいるんだなーと頭の片隅に置いておいてもらえたら幸いです。
昇格の可能性はまだ消えたわけではありません。もし「タダとか安くチケット買えるなら応援しにいってやるかー」という方(他サポさんでもサッカー初観戦の方でもどなたでもかまいません)いらっしゃいましたら、手元に余っている招待券や半額券を差し上げますのでご連絡ください。
「場外ファクラブブース」と思いっきり誤植されてますがちゃんと使えます笑 11月8日の東京ヴェルディ戦か11月23日のカマタマーレ讃岐戦でぜひ僕たちと一緒にジェフを応援してください。よろしくお願いします。
……こんな呼びかけも「僕の出来ること」の1つだと思ってます!WIN BY ALL!!